2012 Fiscal Year Annual Research Report
農村ランドスケープにおける半自然草地再生に向けた実験景観生態学的研究
Project/Area Number |
24380016
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
大黒 俊哉 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (70354024)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大久保 悟 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教 (30334329)
山田 晋 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教 (30450282)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 自然再生 / 半自然草地 / 生態系サービス |
Research Abstract |
1.草原性植物の種特性の実験的解明 -まず、生態調和農学機構・西東京フィールド(東京都西東京市)敷地内に「草地再生実験区」を造成し、半自然草地におけるMatrix-forming(MF)種の代表的な優占形態を再現するため、叢生型MF種優占区、葡旬型MF種優占区、裸地区(対照区)を設定した。つぎに、半自然草地を代表するススキ草原の主要構成種(ススキクラス標徴種)群のなかから、20種程度をターゲット種として選定したうえで、栽培予備試験を実施した。その結果、各ターゲット植物の発芽・定着・成長に関わる栽培条件が明らかになった。 2.半自然草地の生態系サービスの実験的解明 「農村モザイク再現実験区」を造成し、里山ランドスケープのモザイク構造を再現するため、土地利用の組み合わせの異なる処理区(農地+草地、農地+樹林地、農地+裸地)を設定した。つぎに、農地でのモデル作物としてトウモロコシを栽培したうえで、農地内外において種子食性ゴミムシ類の個体数および雑草種子採食量を調査した。本実験ではモデル雑草として、典型的な畑雑草であるメヒシバおよびシロザを用いた。その結果、ゴミムシ類の個体数および雑草種子採食量は周辺土地利用及び管理条件によって異なり、一定程度以上の植生高を刈り残す管理で圃場外縁部の植生を維持した場合に、種子食性ゴミムシに好適な生息環境が形成され、雑草制御サービスが高まることが示唆された。 3.半自然草地再生データベースの構築 データベース作成およびWeb公開システムの構築に向け、初年度はまず、既往のデータベースフレームを参考にし、データベースに登録する情報をリストアップしたうえで、リレーショナルデータベースによる入力フォーマットを構築した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の実施に不可欠な大規模野外実験施設について、付属施設である生態調和農学機構と十分な事前打合せを行ってきたため、円滑に草地再生実験区の造成に着手することができ、研究の順調な進捗につながった。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の研究計画にしたがって野外実験を継続するとともに、データベース構築作業を進める。実験区内の一部に、土壌条件の異なる場所があることが判明したため、客土等により圃場環境の改良を図る。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
所属機関の技術職員のサポートにより、圃場造成・栽培管理にかかる人件費が当初見込みを下回ったために当該助成金が生じた。次年度は、当初研究計画の円滑な遂行および上記客土による圃場環鏡改良等のために、上記研究費を使用する。
|