2014 Fiscal Year Annual Research Report
Genetic corridorとしての里山機能の解明
Project/Area Number |
24380075
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
井出 雄二 東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (90213024)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
齊藤 陽子 東京大学, 農学生命科学研究科, 助教 (00302597)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | ジェネッティック / コリドー / 景観遺伝学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、里山に生育する樹種のうち、虫媒鳥散布の落葉高木であるウワミズザクラと同じく虫媒鳥散布であるが落葉低木のウグイスカグラを対象種として研究を行った。 ウワミズザクラについては、次世代シーケンサで解析したデータをもとに核SSRを5座開発した。この5座を用いて埼玉県入間地域の台地~丘陵の19集団から全235個体を採取し解析した。遺伝的多様性の指数の算出と集団間の遺伝的分化程度の検証、およびストラクチャー解析による集団の構造分析を行った。その結果、人が管理してきた台地上の集団に比べ、丘陵の集団のほうが遺伝的多様性が高いことが明らかとなった。また、集団全体の分化の程度は低いが、総当たりの集団間では分化している組み合わせが9割以上あった。集団の構造は、人為の影響が大きい台地上の一部集団で、ほかの集団とは異なるジーンプールが優占していた。これらの集団は、江戸時代に人為的に作られた平地林に生育しているものであった。 一方、ウグイスカグラは、同地域で8集団29個体を採取し、外群として山梨県山中湖村で3個体を採取した。次世代シーケンスで解読した葉緑体DNAの多型的な領域684bpについて、全個体についてシーケンスした。その結果、4つのハプロタイプが検出された。調査地は、1つのハプロタイプが優占していたが、2つの稀なハプロタイプが1個体ずつ検出された。また、外群も調査地と同じハプロタイプが優占していたが1個体のみ異なるハプロタイプを持っており、このハプロタイプは調査地内で検出されたハプロタイプとは異なっていた。このことから、調査地と外群とは同じ祖先集団に由来しているが、現在は種子を介した遺伝子流動はないと考えられた。また、調査地で検出された稀なハプロタイプは、人為の影響が大きい台地上の集団に見られた。このことから、ウグイスカグラの遺伝的多様性の維持に、里山が大きな役割を果たしているといえる。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(2 results)