• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

タンパク質内包光開裂性ナノ粒子を用いた細胞内タンパク質の制御と病態モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 24390007
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

加藤 大  東京大学, 薬学研究科(研究院), 准教授 (30332943)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywordsナノ粒子 / 細胞 / 光 / 機能制御
Outline of Annual Research Achievements

生体内反応に関わる主要な物質として、核酸、タンパク質、低分子代謝化合物などが知られており、これらの物質を網羅的に解析するゲノム、プロテオーム、メタボローム解析が、急速に進展し、生体内にある瞬間に存在する生体物質の量が測定され、生命活動に関与する生体物質の役割などが明らかとなってきている。生体内物質の役割を知る上で存在量の測定に加えて、その量を変動させた時の影響を知ることができると機能解明は大幅に進展する。我々は、タンパク質を光開裂性ナノ粒子に取り込むことで不活化し、光を照射することでナノ粒子を崩壊させ、内包されていたタンパク質を放出し、機能させるというナノ粒子を用いたタンパク質の機能制御法(PARCEL:Protein Activation and Release from Cage by External Light)法を開発した。
本法では、ナノ粒子の形成する網目構造によってタンパク質が内包されており、タンパク質とナノ粒子との間には化学結合が不要なため、いろいろなタンパク質に応用可能であった。さらにナノ粒子と生体内の含水量が類似しているため、ナノ粒子内のタンパク質は安定であり、壊れ易いタンパク質の長期間保存が可能であった。またその表面に正電荷を導入するとエンドサイトーシスによって細胞に取り込まれた。
本法を用いて、光によって細胞内でタンパク質が放出されるタイミングを制御を行ったところ、放出されたタンパク質の種類や量に応じた細胞内反応の観測に成功した。機能性物質内包光応答性ナノ粒子は、細胞内反応の解析に有効なツールになることが示唆された。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Spatiotemporal activation of molecules within cells using silica nanoparticles responsive to blue-green light2015

    • Author(s)
      T. Amamoto, Y. Hirata, H. Takahashi, M. Kamiya, Y. Urano, T. Santa, M. Kato
    • Journal Title

      J. Mater. Chem. B

      Volume: 3 Pages: 7427-7433

    • DOI

      10.1039/C5TB01165E

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] ナノマテリアルの分離分析法の開発2016

    • Author(s)
      加藤 大
    • Organizer
      日本薬学会第135年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2016-03-27 – 2016-03-27
  • [Presentation] Development of nanoparticles and their analytical method for medical application2016

    • Author(s)
      Masaru Kato
    • Organizer
      BK21Plus Symposium for Nanobio Materials and Advanced Analytical Techniques
    • Place of Presentation
      昌原大学(韓国)
    • Year and Date
      2016-01-28 – 2016-01-28
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 経皮投与用DDSを目指した可視光応答性ナノ粒子の開発2015

    • Author(s)
      天本宇紀,三田智文,船津高志,加藤大
    • Organizer
      新アミノ酸分析研究会・第四回学術講演会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都文京区)
    • Year and Date
      2015-12-07 – 2015-12-07
  • [Presentation] 可視光応答性ナノ粒子を用いた細胞内物質の放出制御2015

    • Author(s)
      天本宇紀,平田智也,高橋光規,神谷真子,浦野泰照,三田智文,加藤 大
    • Organizer
      第35回キャピラリー電気泳動シンポジウム(SCE2015)
    • Place of Presentation
      岡山大学(岡山県岡山市)
    • Year and Date
      2015-11-05 – 2015-11-05
  • [Remarks] 研究室のホームページ

    • URL

      http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/CNBI/kato/index.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi