2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24390050
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
鳥居 征司 群馬大学, 生体調節研究所, 准教授 (40312904)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | ペプチドホルモン / 分泌顆粒 / 細胞内輸送 / 膵島 |
Research Abstract |
いわゆる成人疾患においては多くの神経内分泌器官でホルモン産生能の低下が起こり、これにはホルモン生合成の低下のみならず細胞内輸送や分解機構の関与が示唆されている。ペプチドホルモンを含有する分泌顆粒に局在するフォグリン蛋白質は、神経内分泌細胞の基本的機能を担うことが示唆され、細胞内輸送や分解機構への関わりを通じてホルモン分泌能の安定維持を果たしていることが予想されている。本研究では組織特異的遺伝子欠損マウスから作製した種々の内分泌細胞を使用し、ホルモンの細胞内動態をイメージングしてフォグリンの生理機能を明らかにする。研究の遅れているホルモン安定化機構の解析は、生活習慣病や加齢に伴う疾患の理解に貢献する。 昨年度のホルモン動態のイメージング解析において、フォグリンは、インスリンの動態・分泌に大きな影響は与えず、インスリン受容体への直接結合を通してオートクライン作用の維持に機能していることが判明した。本年度は、これを膵ベータ細胞以外の細胞で確認するとともに、遺伝子欠損マウスを用いた個体レベルでの検討を行った。フォグリンの示すIRS2安定化機能は、ベータ細胞のみならずインスリン標的細胞である肝臓細胞などでも機能させることができた。またフォグリンの膵ベータ細胞特異的欠損マウスは、コントロールに比較して膵島の大きさがやや小さかったが、これはやはりIRS2蛋白質が減少し、ベータ細胞の増殖に影響したものと考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
細胞レベルの実験においては、発現するコンストラクトを工夫したことで、予想通りの結果を得ることができた。またマウスを使用した個体レベルの実験は、細胞レベルの解析が功を奏して視点がしぼられていたため、概ね順調に解析できている。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでに作製した遺伝子欠損マウスなどを使って、個体レベルと細胞レベルの両面からの解析を進めていく。当初の研究計画の変更はなし。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
細胞培養、マウス管理などに使用する消耗物品の効率化を進めた結果、当該助成金が生じた。 昨年は冷凍庫修理のためにできなかったマウス精子や受精卵の凍結といったバックアップを、該当金で行うつもりである。
|
Research Products
(3 results)