2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24390068
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
泉 哲郎 群馬大学, 生体調節研究所, 教授 (00212952)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | インスリン / 分泌顆粒 / 開口放出 / 細胞内膜輸送 / 糖尿病 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまで我々は、Rab27エフェクターの1つGranuphilinが、分泌顆粒の細胞膜への安定的接着(ドッキング)に必須であると同時に、その細胞膜との融合を抑制することを示してきた。すなわちGranuphilinは、ドッキングを促進し、膜融合を抑制するという、一見、相反する機能を有している。そこでその機能的意義を解明するために、生きた膵β細胞で、Granuphilinとインスリンを別々の蛍光色素で標識し、その細胞内動態を観察した。その結果、Granuphilinは確かに膜融合を抑制するが、その作用は一時的で、分泌刺激によりGranuphilinは分泌顆粒膜より解離し、顆粒の動きを増進させ、開口放出を可能にすることがわかった。また、Granuphilinの細胞内分布を超解像顕微鏡で観察し、安定的に細胞膜にドッキングした顆粒の部位に特異的に集積し、180 nmのクラスターを形成していることを見出した。 また、別のRab27エフェクターExophilin8欠損マウスがグルコース依存性インスリン分泌低下を示すことを見出していたが、Exophilin8と細胞内で結合する新規分子を同定した。そしてその結合領域を同定し、本分子と結合できないExophilin8点変異体を見出した。この変異体は、野生型と異なり、Exophilin8欠損マウス膵島のインスリン分泌低下をレスキューすることができず、このタンパク質相互作用がExophilin8のインスリン分泌促進作用に必須であることがわかった。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
[Journal Article] PI3K regulates endocytosis after insulin secretion via signaling crosstalk between Arf6 and Rab27a.2016
Author(s)
Yamaoka M, Ando T, Terabayashi T, Okamoto M, Takei M, Nishioka T, Kaibuchi K, Matsunaga K, Ishizaki R, Izumi T, Niki I, Ishizaki T, and Kimura T
-
Journal Title
J. Cell Sci.
Volume: 129
Pages: 637-649
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-