• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

新規自然免疫活性化機構関連分子の神経障害痛発症メカニズムにおける役割の解明

Research Project

Project/Area Number 24390150
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

八坂 敏一  佐賀大学, 医学部, 助教 (20568365)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原 博満  佐賀大学, 医学部, 准教授 (20392079)
村田 祐造  佐賀大学, 医学部, 准教授 (20128143)
池田 弘  福井大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80377473)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords疼痛学 / 神経免疫連関 / 脳内炎症 / 免疫学 / 生理学
Research Abstract

神経障害性痛発症メカニズムにおける脊髄グリア細胞の役割が近年急速に明らかとなってきている。新規な自然免疫活性化機構に関わる受容体であるITAM受容体がグリア細胞に発現して、損傷自己細胞からのシグナル(デンジャーシグナル)を認識とすると、新たな神経障害性痛発症メカニズムとなるかもしれない。しかし、これらの受容体の神経障害痛発症メカニズムにおける役割は分かっていない。本研究ではこの仮説を検証すべく、これらの受容体の神経障害痛発症メカニズムにおける役割を明らかにする。
昨年度までに、様々なITAM受容体ノックアウトマウスを用いて神経障害性痛モデルを作製し疼痛関連行動を評価してきた。また、異常が見られた系統に関して、免疫組織化学染色などによりグリア細胞の活性化等を調べている。
本年度は、免疫組織化学染色により得られたデータの定量化を進めてきた。また、リアルタイムPCRマシンを購入し、遺伝子発現を調べている。野生型マウスとITAM受容体KOマウスを用い、神経損傷前後での比較を行っている。これまでに神経損傷による発現変化が報告されている遺伝子について、ノックアウトによる影響がないか調べている。これまでにいくつかの遺伝子で野生型と異なった結果を得ている。これらの結果はITAM受容体シグナル下流でどのような遺伝子が動き、さらにそれが疼痛へつながるかを知るために重要である。これらのITAM受容体を発現する細胞を同定することは重要であるが、免疫組織化学法に適した抗体の入手が困難なため、まだ、同定にいたっていない。しかし、ITAM受容体のひとつに関しては、GFPノックインマウスを用いて発現細胞の同定を行った。また、リアルタイムPCRでmRNA発現が神経損傷後に増加することが分かった。その他、リガンドの検索をGFPレポーター細胞を用いて引き続き行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

これまでに、様々なITAM受容体ノックアウトマウスに神経障害性痛モデルを適用した。多くの場合、ノックアウトによる表現型が得られた。現象としてはITAM受容体の神経障害性痛発症メカニズムへの関与が示唆されている。この点については、おおむね順調である。
これまでにグリア細胞の染色などを行い、メカニズムの解明を行っているが、免疫組織化学法に使用可能なITAM受容体の抗体が入手困難なことや代替手段であるin situハイブリダイゼーション法が手技的に難易度が高いため、残念ながらITAM受容体発現細胞同定するにいたっていない。この点に関しては、やや遅れていると考えられる。しかし、GFPノックインマウスが作成された系統については細胞の同定を行った。そういった意味では系統により達成度の違いが見られ、この系統に関してはおおむね順調である。
昨年度リアルタイムPCRマシンを購入し、遺伝子発現の解析をスタートさせている。これによりITAM受容体下流にどのようなシグナルが動き結果として表現型として疼痛行動の変化を起しているか解析可能となった。この点に関してはおおむね順調である。
リガンドの検索は未だに陽性反応が得られておらず、やや遅れている。これまではリガンドの存在部位を絞ってレポーター細胞を刺激してきたが、今後は他の臓器なども含めて、より広い成分で刺激を行うようにする。
イメージング法とパッチクランプ法を今後行う。

Strategy for Future Research Activity

神経障害性痛モデルの脊髄後角内グリア細胞の動態を免疫組織化学法で調べているが、より詳細に細胞の定量と蛋白の定量を行う。行動実験やグリアの染色の結果がどのように脊髄後角の神経細胞に影響するのかを調べるため、脊髄後角の神経回路活動状態に及ぼす影響を電位感受性色素を用いたイメージング方法で調べる。
ITAM受容体発現細胞を同定するため、免疫組織化学法かin situハイブリダイゼーション法で解析を行う。上述のように現在のところ免疫組織化学法に使用できる抗体が入手困難であるため、in situハイブリダイゼーションを行いたい。
ITAM受容体の活性化をGFPの発現として検出することが出来るレポーター細胞を用いて内因性リガンドの検索を行う。この細胞を用いて脊髄神経切断後の神経組織や、その他培養グリア細胞などを破砕したライセートで刺激し、GFPの発現を調べる。反応が検出された場合は、分画しリガンド候補を絞り込み、レポーター細胞で繰り返し反応を調べながら最終的に同定する。
ITAM受容体シグナルによって遺伝子発現が変化する分子の検索を継続して行う。これまでに報告がある神経障害痛に関連している分子に関してはmRNA発現をリアルタイムPCRで調べる。
パッチクランプ法による神経活動の解析を行う。イメージング法による結果に基づき、影響が考えられる部位を集中的に記録する。脊髄スライス標本やインビボでも脊髄からの記録を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

次年度使用額が1,834円生じた。26年度の予算が交付されるまでの期間、小額な消耗品などを購入するために繰越とした。
26年度の本来の予算は計画通りに使用する。繰り越した次年度使用額は、26年度予算がしようできるまでの消耗品の購入などのために使用する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2014 2013

All Journal Article (1 results) Presentation (6 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] A putative relay circuit providing low-threshold mechanoreceptive input to lamina I projection neurons via vertical cells in lamina II of the rat dorsal horn.2014

    • Author(s)
      Yasaka T, Tiong SY, Polgár E, Watanabe M, Kumamoto E, Riddell JS, Todd AJ.
    • Journal Title

      Molecular Pain

      Volume: 10 Pages: 3

    • DOI

      10.1186/1744-8069-10-3.

  • [Presentation] Excitatory and inhibitory spinal lamina II interneurons that receive inputs from putative low-threshold mechanoreceptors in adults rats.2013

    • Author(s)
      Yasaka T, Hughes DI, Tiong SYX, Polgár E, Fujita T, Kumamoto E, Riddell JE, Todd AJ
    • Organizer
      The 5th Asian Pain Symposium.
    • Place of Presentation
      岡崎
    • Year and Date
      20131218-20131220
  • [Presentation] Parvalbumin-expressing cells provide presynaptic (axo-axonic) inputs on to myelinated afferents in the rat spinal dorsal horn.2013

    • Author(s)
      Hughes DI, Boyle KA, Shehab SA, Scott DT, Riddell JS, Callister RJ, Graham BA, Kumamoto E, Yasaka T
    • Organizer
      Neuroscience 2013 – Society for Neuroscience the 43rd Annual Meeting.
    • Place of Presentation
      San Diego
    • Year and Date
      20131109-20131113
  • [Presentation] A subset of lamina II excitatory interneuron relaying low-threshold mechanoreceptive input to lamina I projection neurons in the rat spinal cord.2013

    • Author(s)
      Yasaka T, Tiong SYX, Polgár E, Fujita T, Kumamoto E, Todd AJ
    • Organizer
      Neuroscience 2013 – Society for Neuroscience the 43rd Annual Meeting.
    • Place of Presentation
      San Diego
    • Year and Date
      20131109-20131113
  • [Presentation] 脊髄後角において低閾値機械受容線維終末をシナプス前抑制する膠様質ニューロンの同定.2013

    • Author(s)
      八坂敏一, Boyle K, 藤田亜美, 熊本栄一, Hughes DI
    • Organizer
      第64回西日本生理学会
    • Place of Presentation
      北九州
    • Year and Date
      20131018-20131019
  • [Presentation] ラット脊髄膠様質細胞の分類と痛覚伝達に関わる後角内局所神経回路における役割.2013

    • Author(s)
      八坂敏一, Tiong SYX, Hughes DI, Riddell JS, 藤田亜美, 熊本栄一, Todd AJ
    • Organizer
      第35回日本疼痛学会
    • Place of Presentation
      さいたま
    • Year and Date
      20130712-20130713
  • [Presentation] ラット脊髄後角で低閾値機械受容線維とコンタクトしている興奮性及び抑制性II層インターニューロン群.2013

    • Author(s)
      八坂敏一, Hughes DI, Riddell JS, 藤田亜美, 熊本栄一, Todd AJ
    • Organizer
      第36回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20130620-20130623
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 疼痛発症モデル動物および疼痛治療薬2013

    • Inventor(s)
      吉田裕樹、原博満、平川奈緒美、村田祐造、八坂敏一、笹栗智子
    • Industrial Property Rights Holder
      佐賀大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2013-183612
    • Filing Date
      2013-09-05

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi