2014 Fiscal Year Annual Research Report
DPP-4阻害薬によるアデノシンの心血管保護を介した新しい心不全治療の開発
Project/Area Number |
24390203
|
Research Institution | National Cardiovascular Center Research Institute |
Principal Investigator |
北風 政史 独立行政法人国立循環器病研究センター, 研究開発基盤センター, 部長 (20294069)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浅沼 博司 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任准教授 (20416217)
朝倉 正紀 独立行政法人国立循環器病研究センター, 研究開発基盤センター, 室長 (80443505)
山崎 悟 独立行政法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (70348796)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | アデノシン / 心不全 / トランスレーショナル研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
DPP-4阻害薬が心不全改善効果を有するのか、またその効果に強力な心筋保護現象である虚血プレコンディショニングの主要因子であるアデノシンが関与するのかを明らかにし、DPP-4阻害薬による新しい包括的心不全治療法を開発するため、昨年度までに大動物急性心筋梗塞モデルおよび狭心症モデルを用いて検討した。その結果、DPP-4阻害薬は心筋梗塞サイズを縮小させ心筋保護効果を有するが、そのメカニズムとして冠動脈血流増加作用を介するものではないことを明らかにした。本年度は、1) DPP-4阻害薬の心保護作用のメカニズムを明らかにし、2) DPP-4阻害薬が各種心不全モデルにおいて心不全の病態を改善させるか否かを検討した。その結果、DPP-4阻害薬は、1) 血中glucagon-like peptide-1(GLP-1)濃度を増加させ、アデノシンA1 受容体-PKCα-CREBシグナル活性化を介して心保護作用を惹起することが明らかとなり、2) 虚血性(大動物陳旧性心筋梗塞モデル)および非虚血性心不全モデル(大動物高頻度ペーシングモデル)において心不全の病態を改善させることが明らかとなった。またDPP-4阻害薬は、マウス大動脈縮窄圧負荷心不全モデルにおいて血中GLP-1濃度を増加させ、心不全における耐糖能障害を改善し、心不全の病態を改善させ、Kaplan-Meier法による生存曲線において対照群に比し有意な改善効果を惹起した。これらのことより、DPP-4阻害薬はアデノシンを介した新しい心不全治療薬になることが示唆された。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
[Journal Article] An interaction between GLP-1 and adenosine contributes to cardioprotection of a dipeptidyl peptidase 4 inhibitor from myocardial ischemia/reperfusion injury.2015
Author(s)
Ihara M, Asanuma H, Yamazaki S, Kato H, Asano Y, Shinozaki Y, Mori H, Minamino T, Asakura M, Sugimachi M, Mochizuki N, Kitakaze M.
-
Journal Title
Am J Physiol Heart Circ Physiol.
Volume: in press
Pages: in press
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
[Journal Article] Higd1a is a positive regulator of cytochrome c oxidase.2015
Author(s)
Hayashi T, Asano Y, Shintani Y, Aoyama H, Kioka H, Tsukamoto O, Hikita M, Shinzawa-Itoh K, Takafuji K, Higo S, Kato H, Yamazaki S, Matsuoka K, Nakano A, Asanuma H, Asakura M, Minamino T, Goto Y, Ogura T, Kitakaze M, Komuro I, Sakata Y, Tsukihara T, Yoshikawa S, Takashima S.
-
Journal Title
Proc Natl Acad Sci U S A.
Volume: 112(5)
Pages: 1553-8
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
[Journal Article] Augmented AMPK activity inhibits cell migration by phosphorylating the novel substrate Pdlim5.2015
Author(s)
Yan Y, Tsukamoto O, Nakano A, Kato H, Kioka H, Ito N, Higo S, Yamazaki S, Shintani Y, Matsuoka K, Liao Y, Asanuma H, Asakura M, Takafuji K, Minamino T, Asano Y, Kitakaze M, Takashima S.
-
Journal Title
Nat Commun.
Volume: 6
Pages: 6137
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
[Journal Article] Pathophysiological impact of serum fibroblast growth factor 23 in patients with nonischemic cardiac disease and early chronic kidney disease.2014
Author(s)
Imazu M, Takahama H, Asanuma H, Funada A, Sugano Y, Ohara T, Hasegawa T, Asakura M, Kanzaki H, Anzai T, Kitakaze M.
-
Journal Title
Am J Physiol Heart Circ Physiol.
Volume: 307(10)
Pages: H1504-11
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
-
[Journal Article] Noninvasive and quantitative live imaging reveals a potential stress-responsive enhancer in the failing heart.2014
Author(s)
Matsuoka K, Asano Y, Higo S, Tsukamoto O, Yan Y, Yamazaki S, Matsuzaki T, Kioka H, Kato H, Uno Y, Asakura M, Asanuma H, Minamino T, Aburatani H, Kitakaze M, Komuro I, Takashima S.
-
Journal Title
FASEB J.
Volume: 28(4)
Pages: 1870-9
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
-