2012 Fiscal Year Annual Research Report
糖脂質に対するサルT細胞応答の実証に基づく、新たな抗結核ワクチンの開発
Project/Area Number |
24390255
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
杉田 昌彦 京都大学, ウイルス研究所, 教授 (80333532)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
原島 秀吉 北海道大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (00183567)
五十嵐 樹彦 京都大学, ウイルス研究所, 教授 (90467431)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 結核 / ワクチン / 脂質 |
Research Abstract |
結核菌糖脂質を標的としたCD1拘束性T細胞応答の存在と感染防御における重要性が明らかになりつつあり、糖脂質をベースとした新しい抗結核ワクチン開発の可能性が高まっている。しかし適切な小動物モデルがないことから、ヒト結核制御の具体的方策を確立するには至っていない。そこで本研究において、アカゲザルを用いた解析基盤を構築し、糖脂質特異的T細胞応答を効率的に誘導できる免疫法を確立することを目的に研究を推進した。これまでの解析から、有望な抗結核脂質ワクチン候補としてグルコースモノミコール酸(GMM)を絞り込んだが、GMM包含リボソームを単独でアカゲザル皮内に接種しても、末梢血中に顕著なGMM特異的T細胞を検出することはできなかった。また、トール様受容体2の合成リガンドであるPam3Cysを併用しても、GMM特異的T細胞応答を誘導することはできなかった。そこで、結核菌細胞壁表層に存在し宿主C型レクチン受容体であるMincleのリガンドとなるトレハロースジミコール酸(TDM)に着目し、それをアジュバントとして用いる方策を検討した。培養菌よりTDMを高度に生成し、重量比においてGMM:TDM=10:1となるようにGMMとともにリボソームに組み込んだ。これをアカゲザル皮内に接種すると6週後にGMM特異的丁細胞の末梢血における出現をインターフェロンガンマエリスポット法により確認した。さらに同様の追加免疫を行ったところ、応答の増強が見られた。したがって、TDMをアジュバントして用いた混合リボソームを用いることにより、糖脂質特異的T細胞応答を効率的に誘導できることが初めて実証された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
抗結核ワクチン候補となる糖脂質について、アカゲザルに特異的免疫応答を誘導できるアジュバントならびに投与方法を見いだすことができた。これは当初の目論み通りの成果であり、次年度以降の解析研究の基盤が確立された。
|
Strategy for Future Research Activity |
初年度に見いだされた免疫誘導法が、複数のアカゲザルにおいて等しく同様の効果が見られることを検証するとともに、誘導された特異的T細胞応答の質的評価を行う。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
初年度において施設等の事情から、飼養できるアカゲザルの頭数が限定的であった。そこで次年度に、解析するアカゲザルの頭数を5頭にまで増やし、免疫誘導効果の検証と免疫応答の質的評価を行う予定である。
|