2015 Fiscal Year Annual Research Report
肺癌血管内皮細胞を標的とした分子標的治療とコンパニオン診断薬の開発
Project/Area Number |
24390324
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
樋田 泰浩 北海道大学, 大学病院, 准教授 (30399919)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加賀 基知三 北海道大学, 大学病院, 講師 (80224335)
松居 喜郎 北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90219379)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 血管新生 / 内皮細胞 / コンパニオン診断 / ビグリカン |
Outline of Annual Research Achievements |
マウス腫瘍移植モデルとヒト臨床腫瘍切除検体および血液検体の解析から,腫瘍血管内皮細胞においてビグリカンの遺伝子およびタンパク発現が高いことが確認された.担癌患者の血清中のビグリカンのタンパク濃度が高い傾向があることがELISAで確認された.また,公開されたPrognoScanデータベースの解析からビグリカン発現が予後因子であることも明らかになった.これらの結果からビグリカンがコンパニオン診断の有力候補であることが明らかになった.今後,血管新生阻害剤による治療効果とビグリカンの治療前値,治療中の変化など臨床試験で前向きに収集した臨床検体を用いて検証する必要がある. またマウスから分離培養したビグリカンを高発現する腫瘍血管内皮細胞を腫瘍細胞と共移植した実験では,ビグリカンによって腫瘍の血管内への侵入と肺への転移が増加することが確認された.この現象は転移能力の無い腫瘍細胞をビグリカンを高発現する高転移性腫瘍から分離した腫瘍血管内皮細胞と共培養したときにも再現された.つまり,腫瘍血管内皮細胞により転移能のない腫瘍最オブが転移能を付与されていた.そのメカニズムとして腫瘍血管内皮細胞が分泌するビグリカンが腫瘍細胞を血管へと遊走させること,さらには腫瘍血管壁を貫いて血管内へ進入させることを示した.これらの現象はsiRNAで腫瘍血管内皮細胞におけるビグリカンの発現を抑えると血管内への侵入と肺転移が抑制されることから,ビグリカンは分子標的治療の対象となり得ると考えられた.
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
[Journal Article] CXCL12-CXCR7 axis is important for tumor endothelial cell angiogenic property2015
Author(s)
Yamada K, Maishi N, Akiyama K, Towfik Alam M, Ohga N, Kawamoto T, Shindoh M, Takahashi N, Kamiyama T, Hida Y, Taketomi A, Hida K
-
Journal Title
Int J Cancer
Volume: 137
Pages: 2825-2836
DOI
Peer Reviewed