2013 Fiscal Year Annual Research Report
細胞成長因子保持型人工真皮を用いた細胞治療および細胞誘導治療
Project/Area Number |
24390399
|
Research Institution | Kansai Medical University |
Principal Investigator |
森本 尚樹 関西医科大学, 医学部, 講師 (40378641)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 茂彦 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30187728)
河合 勝也 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (90273458)
益岡 弘 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00600496)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 再生医学 / 人工真皮 / 細胞治療 / 細胞成長因子 |
Research Abstract |
平成24,25年度の検討で、我々が開発した細胞成長因子保持型人工真皮からbFGF(塩基性線維芽細胞増殖因子)以外の細胞成長因子の保持・徐放性能について検討した。具体的には、濃厚血小板製剤より血小板を活性化させ得られる細胞増殖因子であるPL(Platelet lysate、血小板分解産物)を用いて検討を行ない、PLの主要成分であるPDGF-BB(血小板由来細胞増殖因子)、TGF-β(形質転換殖因子)を本人工真皮が保持・吸着し、分解と共に徐放することをin vitroで確認した。また、マウスに作成した全層皮膚欠損創を用いてで本人工真皮と5倍程度まで濃縮したPLの併用効果の検討を行った。直径8mmの皮膚欠損創を作成し、ここに1,2,3,4倍濃縮PLを含浸し移植した。評価は創面積の縮小、新生上皮距離、新生血管を評価した。この結果、2倍から3倍程度に濃縮したPLを用いる場合が最も創傷治癒が促進されること、4倍に濃縮した場合必ずしも創傷治癒が促進されないという結果を得た。また、脂肪再生の検討では、本人工真皮を細胞の足場として用いた。手術時の余剰脂肪より患者の同意を得て採取、培養したヒト脂肪組織由来幹細胞(間質細胞)を本人工真皮にbFGFを含浸後播種、ヌードマウス背部皮下に移植した。移植半年で成熟脂肪組織が形成されることを確認したが、最も脂肪が形成されたbFGFの含浸濃度は1μg/cm2であり、真皮様組形成に効果的であった7~14μg/cm2よりも低濃度であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本人工真皮とPLの併用による創傷治癒促進効果の検討、については至適PLの縫縮濃度も決定され当初計画が十分に達成された。また、本人工真皮と脂肪組織由来幹細胞を用いた脂肪形成の検討についても、脂肪の再生が確認された、bFGFの至適濃度についても検討できた。本人工真皮と培養表皮の併用については現在検討を行っているが、まだ結果が得られていない。これら3つの目標の中で2つが達成されており、研究はおおむね順調に進展していると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの研究成果を受け、今年度以降は①本人工真皮と凍結乾燥し、保存したPLの併用効果の検討、②本人工真皮とPLを併用した脂肪形成の検討を行う。また、表皮細胞との併用については継続して検討を行う予定である。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
今年度はPL(血小板分解物)内の細胞成長因子測定が順調に実行できたため、試薬費用が予定より少なかった。次年度にも引き続きPLを用いた検討を行う予定であり、試薬及び動物費用が必要であるため次年度に使用する予定とした。 細胞成長因子の測定のための試薬キットの購入に用いる。また、動物も購入予定である。
|