2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24390401
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
塩崎 忠彦 大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (60278687)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉矢 和久 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40379201)
嶋津 岳士 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50196474)
松本 直也 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (50359808)
入澤 太郎 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (50379202)
小倉 裕司 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70301265)
廣瀬 智也 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70597509)
大西 光雄 大阪大学, 医学部附属病院, 講師 (70597830)
田崎 修 長崎大学, 大学病院, 教授 (90346221)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 心肺停止患者 / 脳酸素飽和度 / 携帯型機器 / 救命士 / 脳循環 |
Outline of Annual Research Achievements |
2013年にプレホスピタルで使用できる携帯型の脳内酸素飽和度モニターを開発(実用新案登録 第3183811号)し、この独自に開発した測定機器を使用して、大阪市消防局の全面協力の下、心肺停止患者の脳内酸素飽和度を、救急隊員によって、現場から病院まで連続測定することに世界で初めて成功した(Acute Medicine & Surgery, 2015)。 この結果を2014年5月の日本臨床救急医学会にて救急隊員自らが報告し、蘇生に関する職種の人々から大絶賛を得た。以後、症例を蓄積し、2015年3月の時点で11例のデータが得られている。自己心拍が再開していない患者では、正常付近(65~75%)から漸減していくパターンと、正常域から遥かに低い30~40%でプラトーな状態が持続するパターンの2通りが確認できており、2014年10月の日本救急医学会及び11月の米国心臓病学会議(AHA2014)で報告した。特にAHA2014ではBest Original Resuscitation Science Poster Sessionに2題採択されている。我々の研究が世界的にも注目されていることの何よりの証左である。 心肺蘇生ガイドライン2010では、心肺蘇生時の胸骨圧迫の中断を最小限に留め、胸骨圧迫をテンポ良く継続することを推奨している。しかし、2分ごとのパルスチェック時には胸骨圧迫の中止を余儀なくされる。我々は、心肺停止患者の脳内酸素飽和度測定結果から、自己心拍が再開すれば、ほぼ同時に脳内酸素飽和度が有意に上昇することを報告した。当施設単独44症例のデータから得られた脳内酸素飽和度のカットオフ値は55%であり、特異度77%、感度97%であった。2014年11月の米国心臓病学会議(AHA2014)で報告し、ILCOR(国際蘇生連絡協議会)メンバーから大絶賛された(英文雑誌投稿中)。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(8 results)