2014 Fiscal Year Annual Research Report
実験病理学的難治性根尖性歯周炎モデルの開発とその化学的制御法の検討
Project/Area Number |
24390424
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
野杁 由一郎 大阪大学, 歯学研究科(研究院), 准教授 (50218286)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
前薗 葉月 大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (00613390) [Withdrawn]
阿座上 弘行 山口大学, 農学部, 教授 (40263850)
恵比須 繁之 大阪大学, 歯学研究科(研究院), 理事・副学長 (50116000)
朝日 陽子 大阪大学, 歯学部附属病院, 助教 (50456943)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | バイオフィルム / 難治性根尖性歯周炎 / 根尖孔外 / 抗バイオフィルム薬 / 高病原化細菌 / マイクロCT / ラット / Eikenella corrodens |
Outline of Annual Research Achievements |
研究代表者らは、初年度である平成24年度にラットの下顎第1臼歯にGPを過剰根管充填することによって、難治性根尖性歯周炎モデルの開発に成功した。そして、25年度にはそれらの研究成果を第9回世界歯内療法会議でポスター発表するとともに、アメリカ細菌学会の機関誌のひとつであるApplied Environmental Microbiology (IF= 3.768)に公表した。26年度は、研究実施計画に従って、開発したモデルを基に根尖孔外に過剰挿入したガッタパ-チャの影響のないモデルの開発を行い、GPの過剰挿入が、根尖病巣の体積に影響しないことを組織形態学的に、X線的に証明し、その成果を第12回日本顕微鏡歯科学会の学術大会で発表した。 一方で、歯周病関連細菌Eikenella corrodensの定常期の培養上清からオートインデューサー(AI-2)を不活化するタンパク質を見つけ精製した。精製したタンパク質のN末アミノ酸配列より、このタンパク質は外膜ポーリンであることを示唆した。外膜ポーリンの欠損株を作成したところ、この株では定常期におけるAI-2の不活化は見られなかった。また、精製したポーリンは用量依存的にAI-2を不活化した。また、野生株では定常期においてメンブランベシクル中のポーリンが増加した。これらのことから、E. corrodenは定常期においてメンブランベシクルによって放出されたポーリンによってAI-2を不活化することが示唆した。これらの成果は、本年度の農芸化学会および日本生物工学会で発表し、現在世界的に著名な雑誌への投稿準備を行っているところである。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|