• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

高齢者における口唇随意運動機能評価法の構築とそれに影響する因子について

Research Project

Project/Area Number 24390440
Research InstitutionMatsumoto Dental University

Principal Investigator

増田 裕次  松本歯科大学, 総合歯科医学研究所, 教授 (20190366)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小野 高裕  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 准教授 (30204241)
山口 正人  松本歯科大学, 歯学部, 助教 (30410434)
山村 健介  新潟大学, 医歯学系, 教授 (90272822)
成田 紀之  日本大学, 歯学部, 准教授 (10155997)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords口唇機能評価 / 口唇閉鎖力 / Visualfedback
Research Abstract

本研究は、口唇閉鎖力を方向別に測定するシステムとして、申請者らが開発した多方位口唇閉鎖力測定装置を用いて、口唇随意運動機能の特性を明らかしようとするものである。
平成25年度は、平成24年度に構築した、Visualfedbackを利用して口唇運動調節能力を評価する方法の特性を調べた。口唇随意運動機能の男女差および年齢による相違を検討した。男性13名、女性17名の健常成人を被験者として、口唇閉鎖力が発揮されてからの3秒間で、ターゲットとした値の±8%内に維持できた時間の割合を正確率検討したところ、男女共に方向別では上下方向の正確率が高いこと、さらに斜め方向については女性の方が正確率が低いことが明らかとなった。つまり、男女間で方向別の特徴に相違はないものの、全体的に女性の方が調節能力が低いことが示唆された。年齢による相違を高齢者11名を対象に検討したところ、方向別の特徴は健常成人と有意な相違ないものの、正確率が低下する傾向が認められた。今後、被験者を増やし、その傾向を明らかにしていく。
さらに、新潟大学に設置されている近赤外光脳機能イメージング装置を用いて、口唇随意運動と脳活動の関係を調べる研究を進めるためのパイロット実験を行い、脳活動測定時の口唇随意運動の指示法を検討した。口唇随意運動をVisualfedbackする方向をランダムに設定したタスクを繰り返し行うことで、脳血流変化の特徴を見い出せる可能性を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

口唇随意運動機能の評価法を構築し、これを用いて健常成人における口唇随意運動機能の性差や年齢よる特徴を明らかにしつつある。
また、脳活動との関係を調べる研究もデータ取得には至っていないが、その可能性を得ることができている。

Strategy for Future Research Activity

平成25年度に引き続き、平成24年度に構築したシステムを用いて、①口唇随意運動機能を、成人と高齢者で比較し、年齢による特徴を明らかにする。②口唇随意運動時の困難さの程度と大脳皮質の活動を明らかにする。③義歯装着者と非装着者の口唇髄意運動機能を比較する。④新しく義歯を作成した時の口唇髄意運動機能を評価する。計画である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成25年度、高齢者を対象とした研究に被験者の数が不足したために、謝金に余りが出たため。
平成26年度の高齢者を対象とした研究に被験者を募集し、その際の謝金として利用する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2013 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Effect of viscosity on food transport and swallow initiation during eating of two-phase food in normal young adults: A pilot study.2013

    • Author(s)
      Matsuo K, Kawase S, Wakimoto N, Iwatani K, Masuda Y, Ogasawara T.
    • Journal Title

      Dysphagia

      Volume: 28 Pages: 63-68

    • DOI

      10.1007/s00455-012-9413-1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Phasic bursts of the antagonistic jaw muscles during REM sleep mimic a coordinated motor pattern during mastication.2013

    • Author(s)
      Kato T, Nakamura N, Masuda Y, Yoshida A, Morimoto T, Yamamura K, Yamashita S, Sato F
    • Journal Title

      J Appl Physiol.

      Volume: 114 Pages: 316-328

    • DOI

      10.1152/japplphysiol.00895.2012

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ビジュアルフィードバックを用いた随意的口唇閉鎖力調節の特性.

    • Author(s)
      宮本剛至,笹山智加,加藤隆史,山田一尋,増田裕次.
    • Organizer
      歯科基礎医学会(第55回)
    • Place of Presentation
      岡山コンベンションセンター(岡山市)
  • [Presentation] 高齢者の口唇閉鎖力に対する口唇トレーニングの影響.

    • Author(s)
      楓 公士朗, 山田 一尋, 山口 正人, 加藤 隆史, 増田 裕次.
    • Organizer
      日本顎口腔機能学会第51回学術大会
    • Place of Presentation
      チサンホテル&コンファレンスセンター新潟(新潟市)
  • [Presentation] Training effect variations on multi-directional lip-closing forces

    • Author(s)
      Kaede K, Yamada K, Kato K, Masuda Y.
    • Organizer
      International Association for Dental Research Asia-Pacific Region 2013
    • Place of Presentation
      Plaza Athenee, Bangkok, Thailand
  • [Presentation] 生体の摂食機能を評価できるか?

    • Author(s)
      増田裕次
    • Organizer
      日本顎口腔機能学会第50回学術大会
    • Place of Presentation
      日本大学会館(東京都)
    • Invited
  • [Presentation] 咀嚼機能の向上と健康生活

    • Author(s)
      増田裕次
    • Organizer
      にいがた摂食・嚥下障害サポート研究会
    • Place of Presentation
      新潟大学(新潟市)
    • Invited
  • [Book] 口腔科学.(監)戸塚靖則,高戸毅2013

    • Author(s)
      増田裕次 (分担)
    • Total Pages
      1035(67-70)
    • Publisher
      朝倉書店

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi