• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

子どものこころと身体を見守り支援する大規模データ収集とリスク予測モデル構築

Research Project

Project/Area Number 24390463
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

藤原 卓  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (00228975)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 星野 倫範  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 准教授 (00359960)
西口 美由季  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (10253676)
日高 聖  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (10389421)
朝田 芳信  鶴見大学, 歯学部, 教授 (20184145)
山崎 要一  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 教授 (30200645)
釜崎 陽子  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (30253678)
本村 陽一  国立研究開発法人産業技術総合研究所, サービス工学研究センター, 副センター長 (30358171)
齋藤 幹  東北大学, 大学病院, 講師 (40380852)
苅部 洋行  日本歯科大学, 歯学部, 教授 (50234000)
八若 保孝  北海道大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (60230603)
早崎 治明  新潟大学, 医歯学系, 教授 (60238095)
佐藤 恭子  長崎大学, 大学病院(歯学系), 助教 (70404499)
新谷 誠康  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (90273698)
平田 創一郎  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (90433929)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords母親教室 / う蝕罹患 / 決定木
Outline of Annual Research Achievements

小児歯科の臨床現場では治療開始前に患者の背景情報を収集し,食事や生活の指導を行う「母親教室アンケート」が一般的に行われている.この患者の背景情報をもとに,新たな分析方法でこころと身体の成育支援に役立つ情報をアドバイスとして出力できるような支援エンジンを構築し,それを連続的に収集応用できるシステムの開発を試みた.また,データの入力をタブレット型端末で行えるアプリケーション,歯のクイズ形式で健康意識や知識情報を収集するアプリケーションを開発した.
長崎大学および各共同研究者の施設における倫理審査終了後,各施設の診療室で用いられている母親教室のアンケートと歯式情報を収集した.収集にあたり,各施設内で連結可能匿名化処理を行ったものを長崎大学にて電子化し,集めたデータは解析用ソフトWeka (Machine Learning Group at the University of Waikato, New Zealand) にてベイズ解析や機械学習手法を用いたデータ分析を行い、今回は齲蝕罹患状態を目的変数として決定木を作製した.
う蝕の有無で分類した場合,萌出歯数(23本以上)>哺乳内容>離乳完了時期が分岐となる決定木が描かれた.また調査対象から「歯科受診経験なし→歯科麻酔経験あり」と回答した者を除外した後,対象者のグループをdf歯数の平均値をもHigh(113名)、Low(56名)に分けた場合,アレルギーの有無>初診時年齢>第何子が分岐となる決定木となった.
う蝕罹患状態を目的変数として,種々の条件下で決定木を作成したが,これまでの定説に合致するようなものではなかった,原因として,う蝕罹患状態が目的変数としてふさわしくない可能性があることと,集計データの欠損値が影響している可能性が考えられ,統一したアンケート様式を作製する必要があると考えられた.

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 2015

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Construction of new risk predictive model based on machine learning method2016

    • Author(s)
      Yoshio Kondo, Yoichi Motomura, Keisuke Murayama, Haruka Nishimata, Kayo Nishida, Keigo Imamura, Kyoko Satoh, Kiyoshi Hidaka, Yoko Kamasaki, Miyuki Nishiguchi, Tomonori Hoshino, Kan Saito1, Taku Fujiwara
    • Organizer
      10th Biannial Conference of the Pediatric Dentistry Association of Asia
    • Place of Presentation
      Tokyo Dome Hotel (東京都)
    • Year and Date
      2016-05-26 – 2016-05-27
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 子どものこころと身体を見守り支援する大規模データ収集とリスク予測モデル構築の試み2015

    • Author(s)
      西田佳世、近藤好夫、西俣はるか、今村圭吾、佐藤恭子、日髙 聖、釜﨑陽子、西口美由季、 星野倫範、齋藤 幹、山﨑要一、朝田芳信、八若保孝、苅部洋行、新谷誠康、早崎治明、藤原 卓
    • Organizer
      第33回日本小児歯科学会九州地方会大会
    • Place of Presentation
      福岡県歯科医師会館 (福岡県)
    • Year and Date
      2015-11-15 – 2015-11-15

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi