• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

医療福祉(看護)ロボットと看護におけるケアリングとしての技術的能力の明確化

Research Project

Project/Area Number 24390477
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

谷岡 哲也  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (90319997)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川西 千恵美  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (40161335)
井上 喜雄  高知工科大学, 工学部, 教授 (50299369)
安原 由子  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (90363150)
千葉 進一  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (30515622)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2017-03-31
Keywords看護ロボット / ケアリング / 技術課題 / 倫理課題
Research Abstract

本研究の目的は「医療福祉ロボット(特に看護ロボット)と看護におけるケアリングとしでの技術的能力」を明らかにすることである。アメリカのFAU看護学部ロクシン博士と共同で、まず現段階で開発可能な看護ロボットの機能性能について検討を行った。その中で人間の看護師が行っているケアリングとしての技術的な能力が看護ロボットに搭載可能であるか、人間と同じことが看護ロボットにできるのか、人間の医師や看護師のように看護ロボットは患者に触れることが許されるのかについて技術的な側面及び倫理的な側面から検討した。
例えば痛みの症状をとりあげてみても人により感じ方と表現は異なるため、人間の看護師にとっても個々の痛みを評価することは困難である。痛みに苦しんでいる人に対して、看護ロボットは、その状況において共感し、共感したことを上手く表現できるか。また、共感を表現するときにボディランゲージやタッチングを利用する場合、安全性を保証できるか、などの課題がある。また、看護ロボットは看護を行う中で人間の看護師のように学習し情報を蓄積して成長することができるのか、その前提として看護の対象者が経験していることを看護ロボットは共有できる必要がある。
このように、看護ロボット開発には、要求性能として看護としての技術的な能力、倫理的な配慮など多くの課題があり、今後さらに看護者と開発する工学者が共に議論する必要があると考えた。そのため国内で開催されている看護技術の学会および工学の国際学会で現状についての情報収集を行った。また、これらの現状をもとに看護ロボットの技術課題、倫理課題とその現状について、工学関連の学会で発表した。
その結果、H25年度に行う研究課題をさらに明確に焦点化できたと考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

H24年度は人間の看護師にしかできない技術(看護としてのケアリング)とは何かという点についての議論、学会参加及び文献での情報収集、学会集録への投稿を行った。また、H25年度の研究の到達目標を明らかにできた。

Strategy for Future Research Activity

H25年度はH24年度と同様にアメリカのプロリダアトランティック大学看護学部のRozzano Locsin教授と連携して研究を進める。また、Carerの人を知るための4つの方法を基に看護師のケアリング能力や看護ロボットにできる業務の明確化を行う。H26年度以降は、看護ロボットを臨床現場に導入する際のケアリングとしての技術的能力と倫理的課題は何かについて調査し、国際学会での発表および著書の出版にて研究成果を発信する。
福島第一原発事故を受けヒューマノイドロボットの性能はここ数年で飛躍的に向上すると推察されるため、本研究でも到達目標を再設定して、ヒューマノイドロボットにできる看護の仕事は何かを明確にしていく予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

昨年度に中国で行われた第8回International Conference on Natural Language Processing and Knowledge Engineering(NLP-KE'12)で、いくつかの発表を行う予定であったが、直前に生じた尖閣諸島問題で、学会事務局より、日本人参加者の安全が保証できないため、インターネットを利用した発表をおこなうこととなった。したがって、当初計画していた旅費が余ることになった(物品費37,1$7、謝金等59,580、その他25,350円)。それらの金額を繰り越した。今年度はこれらの金額を加えて、精力的に国際学会に参加すること、また、海外の研究者との議論も行い、前述した研究成果を出せるように研究費を使用する計画である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2013 2012

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Required Function of the Caring Robot with Dialogue Ability for Patients with Dementia2013

    • Author(s)
      Yasuhara Y, et al.
    • Journal Title

      International Journal of Advanced Institute

      Volume: Vol 4.No.1 Pages: 31-42

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Feasibility of developing nursing care robots,2012

    • Author(s)
      Dr. Tetsuya Tanioka and Dr. Rozzano C Locsin, et al.
    • Journal Title

      The 8th International Conference on Natural Language Processing and Knowledge Engineering(NLP-KE'12)

      Pages: 567-570

  • [Journal Article] Required competencies for assistive-care robots for nursing2012

    • Author(s)
      Shoko Fuji, et al.
    • Journal Title

      The 8th International Conference on Natural Language Processing and Knowledge Engineering(NLP-KE'12)

      Pages: 557-559

  • [Journal Article] Adoption of medical/welfare robots in medical environments and its ethi cal issues2012

    • Author(s)
      Hirokazu Ito, et al.
    • Journal Title

      The 8th International Conference on Natural Language Processing and Knowledge Engineering(NLP-KE'12)

      Pages: 560-562

  • [Journal Article] A robot system to support psychiatric nursing management : PSYCHOMS2012

    • Author(s)
      Misao Miyagawa, et al.
    • Journal Title

      The 8th International Conference on Natural Language Processing and Knowledge Engineering(NLP-KE'12)

      Pages: 567-570

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi