2014 Fiscal Year Annual Research Report
医療福祉(看護)ロボットと看護におけるケアリングとしての技術的能力の明確化
Project/Area Number |
24390477
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
谷岡 哲也 徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (90319997)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
千葉 進一 徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (30515622)
川西 千惠美 独立行政法人国立国際医療研究センター, 国立看護大学校, 教授 (40161335)
井上 喜雄 高知工科大学, 工学部, 教授 (50299369)
安原 由子 徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 准教授 (90363150)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ロボット / 看護学 / ケアリング / 技術的能力 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度:看護ロボットが新たに導入されるときの倫理的・道徳的課題の明確化; 【チームリーダー:谷岡哲也】 平成26年度は、臨床現場にロボットが新たに導入されるときの倫理的・道徳的課題を看護の立場から明らかにすることを目的とした。人のケアは人と人の関係において実践される。ロボットが病棟に導入されたとしたら、この「表現」は変化せざるを得ない。Locsinは高度な医療環境では高度な看護の技術を通して、ケアリングとしての看護は表現されると指摘している。患者の状態は刻一刻と変化するが、適時の判断を下す必要がある看護業務の一端を看護ロボットが分担できるのか倫理的・道徳的課題を検討する。 韓国産業資源省は、ロボット倫理憲章の草案を発表し、ロボット開発者、使用者、ロボットの従うべき倫理を提示した。千葉大学は、知能ロボット技術の教育と研究開発に関する千葉大学憲章を制定し、非倫理的、非合法的な利用を防止する技術をロボットに組み込むことを規定した。しかし医療現場へロボットを導入する際の倫理については、ほとんど議論されていない。 ロボットには看護師のような免許がないため、ロボットの技術的な能力の保証をどのようにするか、ロボットが人に触ることが許されるか、ロボットが暴走した時の危険回避をどうするか、ロボットに倫理的判断ができるように誰が「倫理的な行動」をプログラムするのか、以上の課題を検討するための予備的調査を看護の専門職および工学の専門家を対象として質問紙調査をおこなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成26年度は、臨床現場にロボットが新たに導入されるときの倫理的・道徳的課題を看護の立場から明らかにすることを目的とした予備的調査を看護の専門職および工学の専門家を対象として質問紙調査をおこなった。 調査結果については、下記のタイトルで、2015年5月にアメリカ、ニューオリンズで開かれる、International Association for Human Caring's 36th Interntaional Annual Conferenceに採択され、発表予定である。 Tetsuya Tanioka, Kyoko Osaka, Mika Kataoka, Yuko Yasuhara, Waraporn Kongsuwan, Kikuko Okuda, Rozzano Locsin: Illuminating Technology Within The Lived Worlds of Nursing and Human Caring. Hirokazu Ito, Kazuyuki Matsumoto, Misao Miyagawa, Yumi Kuwamura, Yuko Yasuhara, Fuji Ren, Tetsuya Tanioka, Rozzano: LocsinProfessional Nurses’ Attitudes Towards the Introduction of Humanoid Nursing Robots (HNRs) to the Hospital
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度:看護ロボットが導入された時の看護の技術的能力に関する郵送調査およびサーベイモンキーを用いた意識調査;研究体制 共同研究者:井上喜雄、川西千恵美、安原由子、千葉進一、連携研究者:大坂京子、研究協力者:Rozzano Locsin、大学院生、飯藤大和、冨士翔子、石舟博子ほか【チームリーダー:谷岡哲也】 平成27年度は、24年度から26年度の研究成果から調査のための質問票を作成する。目標としては、ロボットを使用するときの看護におけるケアリングとしての技術的能力(看護の表現)とは何か、臨床現場に最新の医療福祉ロボットが新たに導入されるときの倫理的かつ道徳的課題は何かについて郵送調査およびSurveyMonkeyを用いた意識調査を行う。
|
Causes of Carryover |
次年度への差額については、繰越額は238,362円であり、2015年5月にアメリカ、ニューオリンズで開かれる、International Association for Human Caring's 36th International Annual Conferenceに採択され、発表予定であり、このための旅費に充当して使用するため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
2015年5月にアメリカ、ニューオリンズで開かれる、International Association for Human Caring's 36th Interntaional Annual Conferenceに採択され、発表予定であり、このための旅費に使用する。 また、Anne Boykin Institute for the Advancement of Caring in Nursing 2015 Summer Academy Nursing Education Grounded in Caring Science June 15 to 19, 2015への研修参加費に使用する。 今年度に予定されている郵送調査およびSurveyMonkeyを用いた意識調査を行うための費用および、国内の学会発表への参加費用とする。 また、ここでの研究成果を英文で投稿するための費用に使用する予定である。
|
Research Products
(9 results)