2013 Fiscal Year Annual Research Report
助産師基礎教育における産婦ケア能力の獲得に関する研究
Project/Area Number |
24390483
|
Research Institution | Kyoto Tachibana University |
Principal Investigator |
遠藤 俊子 京都橘大学, 看護学部, 教授 (00232992)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 康江 山梨大学, 医学工学総合研究部, 教授 (70264843)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 産婦ケア能力 / 分娩介助例数 / 助産師教育 |
Research Abstract |
本研究は、研究者等のこれまでの研究成果から、学生の産婦ケア実践能力獲得には段階があり基礎教育として育てる能力と卒業後に臨床の場で獲得していく能力をふまえた教育方法の検討の必要性が考えられた。そこで、卒後分娩介助40例までの産婦ケア能力獲得状況を明らかにすることにより、卒後の産婦ケア実践能力獲得状況をふまえた、助産師基礎教育における効果的な産婦ケア能力獲得への示唆を得ることを目的とする。 平成25年度は、平成23,24年度に卒業した助産師に①助産学生時代から卒後分娩介助40例(卒後10・20・30・40例)までの縦断的な産婦ケア能力獲得の実態を明らかにすること②その他,新卒後分娩介助助40例(卒後10・20・30・40例目)の参加者を募集により産婦ケア能力を明らかにすることから、助産師基礎教育ならびに卒後の産婦ケア能力と教育への示唆を得ることとし、両者のデータ収集を行った。 平成26年2月末日までの返信回答は累積321名であった。内訳は分娩介助10例90名、20例82名、30例72名、40例77名であった。調査B・C併せての横断的分析の一元配置の分散分析(Dunnett T3)の結果、卒後分娩介助10例と20例の得点に有意な差が出る項目が出現し、10例と30例ではほぼ全ての項目で30例目得点が有意に高かった。また、30例と40例では有意な差はほとんど認められなかった。さらに、研究代表者による先行研究結果の助産学生最終事例10例目の得点と比べ、卒後10例目の得点は有意に低かった。 横断調査結果から、卒後分娩介助40例までの経時的な産婦ケア能力獲得の実態が明らかとなっている。さらに、量的なデータは年々累積をし、精度の高いものになっているため、本研究目的である、卒後分娩介助40例までの産婦ケア能力獲得状況を明らかにすることはおおむね順調に進展している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
卒後の助産師の産婦ケア能力の縦断的な調査に全国規模で331名が参加して、調査が進行している。 参加者数の増加により、縦断調査が順調に進み、卒後の到達状況がより精度が高く集積され始めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、40例まで返信をもらっているデータは77例であり、10,20,30例目のそれぞれが引き続き回答を返信してもらえるようにデータ分析(個人ならびに全体)をわかりやすいレーダーチャートにしながらフィードバックしている。 前向きの縦断調査により、産婦ケア能力の実態が明らかになることで基礎教育ならびに新卒から2年程度の助産師の教育への提言が可能となることから、引き続き平成26年度も継続をさせていく。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
1 研究分担者の業務量の増加によるデータ回収後の分析が一部遅れがあり、一部の分析費用が次年度にまわった。 2 フォーカスグループインタビューの参加者が少なかったことから旅費の未執行があった。 平成25年度の分析費用の持ち越しは、平成26年度に分析経費として使用した上で、平成26年度の研究分担者の業務量を見直しを行うこと。また、研究参加者に出向いてもらうフォーカスグループで確認したい研究結果の妥当性は、研究方法を平成26年度は郵送法での調査に切り替える。
|
Research Products
(2 results)