2013 Fiscal Year Annual Research Report
がん症状マネジメントにおける看護介入モデルの症状別臨床普及版の開発
Project/Area Number |
24390494
|
Research Institution | University of Hyogo |
Principal Investigator |
内布 敦子 兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (20232861)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川崎 優子 兵庫県立大学, 看護学部, 准教授 (30364045)
中野 宏恵 兵庫県立大学, 看護学部, 助教 (00632457)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | がん看護学 / 緩和医療 / 症状マネジメント / セルフケア / 介入研究 |
Research Abstract |
がん診療の現場で優先順位の高い4つの苦痛症状(口腔粘膜炎、リンパ浮腫、皮膚障害、排便障害)について、前年度に組織したがん看護専門看護師からなる4つの研究班に分かれて取り組んだ。 平成25年度は対照群のデータの蓄積を目的に観察研究の研究計画を完成させ、倫理委員会承認後に症状マネジメントモデルMSMを用いてデータ収集を開始した。3班(排便障害班は実態調査)でデータ収集を実施中で、現在17例(+実態調査10例)のデータ収集が終わったが目標40-60例には達していない。排便障害班は、化学療法中の患者の排便障害の実態が明らかでなく、先行研究もないことから、実際にどのように排便障害が起こっているのか実態調査を行った。他の班に1年遅れて観察研究、介入研究が実施できるものと思われる。 26年度介入研究の準備では、それぞれの有害事象と対応について文献検討を行いエビデンスを確認して患者教育用マテリアル(パンフレット)や介入プロトコールの原案を完成させた。内容を精錬して一部は最終稿までこぎつけている。さらに介入に必要な物品を検討し、簡便に提供できるよう準備した。→皮膚障害、リンパ浮腫、口腔粘膜炎の3班についてパンフレットと介入ガイドブック原案完成 また、介入の効果を図るために既存の質問紙の準備行った。セルフケア能力については既存の判定スケールがないため、理論的背景を考慮して研究班で独自に作成し、内容妥当性について調査検討を行い、学会発表を行った。 Webサイトについては、前年度にモデルの基本となる痛みのマネジメントに関して知識を掲載している。今後介入研究で活用できるように症状ごとのパンフレットや介入ガイドブックが完成し次第サイトに掲載し、どこでもダウンロードが可能なよう設定する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本来介入研究としてパイロットスタディと介入準実験研究を行う予定であったが、比較 検討による効果検証まで進めたいと考え、25年度は観察研究によって対照群に相当するデータを収集することとした。26年度に介入準実験研究を企画するよう計画を変更している。コントロール群のある研究として効果検証をねらうために、応募時点での計画より目標を上げて取り組んでいるが、現時点でほぼ計画通り進捗している。 その理由は、①観察研究に着手し事例数が積み重ねられている ②介入研究準備として患者教育用マテリアルや介入プロトコールの完成(文献検討、エビデンスの確認含む)は約70%進んでいる。事例数は目標に達していないが、研究に協力する看護師の数を各施設で増やし、他施設で精力的にデータ収集が行われているので、ほぼ順調に進展と判断した。 一部、排便障害班が臨床問題状況の確認のため従来の計画に実態調査を追加した。そのために他の3つの班と比べると若干の遅れがある。排便障害の班は、追って観察研究、介入研究の準備を行う予定である。実態調査によって介入ターゲットとなる症状とその症状を持つ患者群を明らかにすることができた。 観察研究を事前に追加企画したことで、患者の症状に対する反応やセルフケア能力の状況についてデータが集積され、介入研究のプロトコールも精錬可能となる。また、介入のための準備(教育用マテリアル、介入ガイドブック、衛生材料などの介入グッズ)も観察研究で収集した情報をもとに微調整を行い、より現実的な物品として充実させることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
各施設でスムーズに倫理委員会の承認を得るために、研究班本部が介入準実験研究計画書の基本形を作成し、各施設が状況に合わせて柔軟にリクルートなどの手順を変更し、施設ごとの倫理委員会申請に用いることができるようにする。対象者のリクルートが課題であるが、担当医師や看護師への事前の交渉などに配慮し、協力が得られるように働きかける。また患者が参加しやすいように募集等の広告を工夫する。 収集したデータを分析する方法についても共通理解のもとに各班が進行できるよう、入力フォームを工夫し、合理的に分析が進むように準備を行う予定である。 一方、前年度までの観察研究データは、共通の分析フォーマットによって効率よく分析し、できるだけ早く研究結果を投稿できるようにし、先行研究結果として介入研究結果と比較できるようにする。 Webサイトは現在、基本情報と研究班の活動告示、班員連絡などに用いているが、今後、一般看護師が活用できるように完成した患者用マテリアル、看護師の活動を支援する介入ガイドブックの掲載を行い、使用者である一般看護師からも声を聞き、引き続き改善を行うことができる仕組みに発展させる。その他海外の症状マネジメントに関する最新エビデンス紹介など、情報ポータルサイトとしても実用できるようサイトの加筆を行う。 会議システムは現在主に会議用として運用しているが、事例の分析、データの分析などの作業にも用いることができるので、できるだけ多用したい。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
教育用マテリアル(パンフレット)の印刷までを計画していたが、思ったより内容量が多く、オリジナルイラストの作成に時間を要し、さらにそのレイアウトに専門的技術が必要であることが作成途中に判明した。よってパンフレット原案作成までしか行えず、カラー印刷に用意した費用が残ってしまった。ガイドブックも観察研究で得た情報を織り込む都合上、完成が遅れ、印刷費用が残ってしまった。 パンフレット、ガイドブックの完成が遅れたため、webサイトへの掲載も遅れている。4つの研究班会議は可能な限りネットによる会議とし、旅費を節約した。 教育用マテリアル(パンフレット)およびガイドブックの印刷を行う パンフレット、ガイドブックのwebサイトへの掲載を行う
|
Research Products
(8 results)