2015 Fiscal Year Annual Research Report
がん症状マネジメントにおける看護介入モデルの症状別臨床普及版の開発
Project/Area Number |
24390494
|
Research Institution | University of Hyogo |
Principal Investigator |
内布 敦子 兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (20232861)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中野 宏恵 兵庫県立大学, 看護学部, 助教 (00632457)
永山 博美 兵庫県立大学, 看護学部, 助教 (20524953)
川崎 優子 兵庫県立大学, 看護学部, 准教授 (30364045)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 症状マネジメント / セルフケア能力 / がん看護学 / 緩和ケア / 介入研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
がん診療の現場で優先順位の高い4つの苦痛症状(リンパ浮腫、口腔粘膜炎、皮膚障害、排便障害)毎にがん看護専門看護師からなる研究班を組織した。排便障害班を除く3つの症状班は、平成26年度までに収集した観察研究(対照群)のデータの分析を行い症状マネジメントの実態を明らかにした。排便障害班は実態調査をまとめ、誌上発表の準備を行うとともに介入研究の対象とする患者群の特定を行った。 3つの症状班は並行して、IASM介入研究で用いる介入プロトコール(IASM看護活動ガイドブック)を、観察研究で得られた症状マネジメントの特徴を踏まえて精錬させ完成させた。リンパ浮腫班は対照群14例を分析し、ケア継続の負担や症状悪化への不安に対応する必要性を認め、ケアの効果をフィードバックしてケア継続の動機づけを意図的にサポートすることを介入手順に明記した(分科会5回開催)。口腔粘膜炎班は14例を分析して、習慣化した口腔ケアに加えて、患者が薬物療法を繰り返し行う中で獲得した方法を用いている様子を明らかにした。重篤化せず維持しているにもかかわらず患者の自己効力感が低いことがわかり、患者の過去の症状体験に理解を示し、努力の成果を示してエンパワーすることを介入手順に明記した(分科会3回開催)。皮膚障害班は5例を分析し、ケアをしても症状が持続するため患者の自己効力感が低下していることを明らかにし、症状との付き合い方を話しあうことや情緒的サポートを手順に加えた(分科会4回開催)。各班は知識および技術を提供する際に用いる患者教育用マテリアルを完成させ(ISBN取得)、webサイトに掲載した。 3つの班は介入研究を開始し、リンパ浮腫班は1例、口腔粘膜炎班は5例への介入を継続中であり、ほぼ全例でセルフケア能力や自己効力感、QOLの維持または向上が見られている。 尚、本研究の報告書は研究班webサイトにて公開予定である。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(12 results)