2012 Fiscal Year Annual Research Report
妊娠糖尿病妊婦の妊娠から産後1年までの継続支援プログラムの構築
Project/Area Number |
24390496
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
渡邊 浩子 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20315857)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉山 隆 東北大学, 大学病院, 教授 (10263005)
能町 しのぶ 滋賀医科大学, 医学部, 助教 (40570487)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 妊娠糖尿病 / 妊婦 / 継続支援 / 栄養 |
Research Abstract |
妊娠糖尿病は母子ともに周産期異常の発症を高めるばかりでなく、将来、2型糖尿病に移行するリスクをも高める。しかし、妊娠から産後まで継続した支援により、その発症率は最小限に抑えられる。本研究の目的は、2010年の妊娠糖尿病(gestational diabetes mellitus;GDM)の診断基準の改定に伴い、GDMの発症率が今後約4倍(10%)に増加すると推測されているGDMと診断された妊婦に対し、妊娠から産後までの継続支援プログラムを構築することである。調査は下記の2段階で実施する。第1段階として、妊娠中期(20~26週)に実施する75gブトウ糖負荷試験でGDMと診断された妊婦と、非GDM妊婦をリクルートし、診断時点での栄養摂取状況からGDMの発生要因を明らかにする。第2段階として、GDM妊婦に対し、バランス栄養指導または低糖質食事指導の介入を行い、妊娠から産後1年の期間の血糖コントロールに影響する因子、低糖質食事療法が血糖コントロールに及ぼす効果を明らかにする。加えて、産後3か月時点で再度75gブトウ糖負荷試験を実施し、血糖コントロール状況を調査する。H24年度は、GDM妊婦、非GDM妊婦をリクルートし、妊娠経過を調査中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
協力施設での妊婦健診者が減少していることから、妊娠糖尿病と診断される妊婦の数も減少している。加えて妊娠中期から産後1年まで追跡することから、研究参加者の確保がやや困難となっている。現時点でのリクルート数は予定の約5割であるため、計画に遅延が生じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
協力施設を1施設増やし、GDM妊婦のリクルート確保に努める。妊娠中期、末期、産後1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月の血糖検査より、血糖値の推移、血糖コントロール状況を評価する。GDM妊婦および非GDM妊婦の診断時点での栄養調査から、GDM発生要因を評価する。GDM妊婦にバランス栄養指導または低糖質食事指導の介入を行い、血糖コントロール状況を評価する。リクルートしたGDM妊婦を産後1年までフォローアップする予定である。
|