• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

リンパ還流を促進するリンパ浮腫用ベスト型空気波動式ドレナージ装置の開発

Research Project

Project/Area Number 24390509
Research InstitutionKansai University of Nursing and Health

Principal Investigator

奥津 文子  関西看護医療大学, 看護学部, 教授 (10314270)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桂 敏樹  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00194796)
江川 隆子  関西看護医療大学, 看護学部, 教授 (40193990)
星野 明子  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (70282209)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywordsリンパ浮腫 / 空気波動式リンパドレナージ装置 / 前処置 / 体幹部ドレナージ
Outline of Annual Research Achievements

本年度は昨年作成した空気波動式リンパドレナージ装置の効果および安全性を確認することを目的に研究を展開した。リンパドレナージの効果を測定するためには、リンパ管造影によりリンパ液の動きと排液の状況を視覚的に確認することが最も正確であるが、患者に対する負担が大きいため断念した。また、四肢の体積の減少を確認することも検討した、四肢へのドレナージではなく、その前処置としての体幹部へのドレナージであることから、これも不適と判断した。体幹部分のリンパドレナージにより利尿が促進される点に着目し、排尿量と体重・インピーダンスを指標とすることにした。健康な成人7人を対象に、効果検証実験を下記の通り実施した。
1.ドレナージ直前に排尿を済ませ、体重・インピーダンスの測定。
2.ドレナージ装置の装着、30分間のドレナージ実施。
3.ドレナージ後、排尿・尿量測定、インピーダンスの測定。
その結果、ドレナージ後にも排尿はみられ、体重の減少・インピーダンス値の減少もみられるものの、有意差は確認できなかった。その一方で、ドレナージ装置を装着したことによる皮膚発赤が、1名に見られた。ドレナージ装置の縫製によるものと判断できたため、対象者の皮膚に接触する部分に縫い目が当たらないようにさらに改良を加えた。その他スキントラブル(皮膚損傷等)は全く見られず、不快感の訴えもなく、安全性は確認できた。健康人での効果検証が十分進まなかったのは、サンプル数の不足によるものが最も大きいと考えられた。サンプル数を増やせば、有意差が見られる可能性が高いと推測する。
今後はサンプル数を増やすことで検証を進め、その後にリンパ浮腫患者に対する試行へと移す予定である。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

27年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi