• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

セルフ・ネグレクト高齢者への効果的な介入・支援とその評価に関する実践的研究

Research Project

Project/Area Number 24390513
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

岸 恵美子  東邦大学, 看護学部, 教授 (80310217)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浜崎 優子  金沢医科大学, 看護学部, 准教授 (00454231)
吉岡 幸子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (40341838)
斉藤 雅茂  日本福祉大学, 社会福祉学部, 准教授 (70548768)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2017-03-31
Keywordsセルフ・ネグレクト / 孤立死 / 高齢者 / 介入 / 評価
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、さらなるセルフ・ネグレクトツールの検証と、セルフ・ネグレクト事例への効果的な対応方法の検討のために以下を実施した。
1.研究者らで作成したセルフ・ネグレクト関連ツールについて、妥当であるかを検証するために一部の地域でスクリーニング票を使用してもらった結果を検証し、ツールの妥当性を研究者間で検討し、その成果を含めて著書として刊行した。著書には、セルフ・ネグレクトの概念整理だけでなく、セルフ・ネグレクト事例への具体的な対応の実践例だけでなく、自治体としての先駆的な取り組み事例を含め、研究成果から事例対応のポイントや留意点を記載した。
2.セルフ・ネグレクトの中でも、特に対応に苦慮している「極端に不衛生な家屋で生活する人」(いわゆる「ゴミ屋敷」)に先駆的に条例を施行して対応している地域にヒアリングを実施した。さらに事例分析から効果的な支援方法と支援の課題を検討するために、支援記録から事例の属性、把握の契機、支援のプロセス、関係した機関等についてデータを収集した。
3.これまでの研究成果から、特に対応に苦慮している「極端に不衛生な家屋で生活する人」(いわゆる「ゴミ屋敷」)に先駆的に条例化を検討している自治体に有識者として出席し、研究成果を踏まえて本人の支援に配慮した条例となるよう貢献した。
4.本研究の一環として、研究者らが加わった他の研究のデータの二次分析を行い、セルフ・ネグレクトと判断された高齢者について、その主要な状態像を類型化し、基本属性および孤立死を含むセルフ・ネグレクト状態の深刻度とその関連を分析し、論文として投稿した。結果として、高齢者のセルフ・ネグレクト状態にはいくつかの異なるパターンがあり、とくに孤立死対策という意味では複合問題型の事例だけでなく、サービス拒否や近隣関係から孤立しがちな人々へのアウトリーチが必要であることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

有識者を対象にツールを精錬させるためのデルファイ法を実施することを検討し計画してきたが、セルフ・ネグレクトの周知は進んでいるものの、地域によっては専門職が実際にセルフ・ネグレクト事例に対応した経験がないことがヒアリングから明らかになった。そのため、先駆的に実施している地域の介入・支援事例の分析をまず実施することに計画を変更したため、そのデータ収集および入力作業に時間を要している。

Strategy for Future Research Activity

1.先駆的にセルフ・ネグレクトに介入・実施している地域の事例を分析し、セルフ・ネグレクト関連ツールの妥当性を検討する。
2.先駆的にセルフ・ネグレクトに介入・実施している地域において、関わっている専門職にフォーカスグループインタビューを実施し、セルフ・ネグレクト事例への介入・評価ツールについて妥当性を検証する。

Causes of Carryover

セルフ・ネグレクトについて先駆的に介入・支援を行っている自治体の事例について分析を行うことで、セルフ・ネグレクト関連ツールの妥当性を検証するとともに、効果的な介入・支援について明らかにできると考えた

Expenditure Plan for Carryover Budget

1.事例分析のためのデータ入力および分析のための人件費
2.先駆的な自治体へのフォーカスグループインタビュー実施のための旅費、音声データのテープ起こし

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 高齢者のセルフ・ネグレクト事例の類型化と孤立死との関連-地域包括支援センターへの全国調査の二次分析-2016

    • Author(s)
      斉藤雅茂、岸恵美子、野村祥平
    • Journal Title

      厚生の指標

      Volume: 63 Pages: 1-7

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Book] セルフ・ネグレクトの人への支援 ゴミ屋敷・サービス拒否・孤立事例への対応と予防2015

    • Author(s)
      岸恵美子編集代表、吉岡幸子・小宮山恵美・滝沢香編集、小長谷百絵・浜崎優子・野尻由香・麻生保子・望月由紀子・下園美保子・野村祥平・斉藤雅茂他著
    • Total Pages
      321
    • Publisher
      中央法規

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi