2014 Fiscal Year Annual Research Report
多民族国家マレーシアの外国人労働者に関する学際的総合的研究
Project/Area Number |
24401015
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
藤巻 正己 立命館大学, 文学部, 教授 (60131603)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田和 正孝 関西学院大学, 文学部, 教授 (30217210)
祖田 亮次 大阪市立大学, 文学研究科, 准教授 (30325138)
山本 勇次 大阪国際大学, 現代社会学部, 名誉教授 (50114806)
石井 香世子 東洋英和女学院大学, 国際社会学部, 准教授 (50367679)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 外国人労働者 / マレーシア / 人文地理学 / 文化人類学 / 社会学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、多民族国家マレーシアにおいて外国人労働者がどのように同国の経済社会に組み込まれているのかについて、現地調査を通して探求することを目的としている。また、外国人労働者が同国の最下層や周辺的社会集団を構成する極貧層やオランアスリおよびイバン人などの先住民、「ポルトガル人」などのエスニックマイノリティとどのように「切り結ばれた関係」を生成しているのかについても、学際的総合的に解明するところに本研究の意義があるとの観点から研究を遂行した。 ①藤巻は2014年8月と2015年2月にペナン、クアラルンプルにてツーリズム部門の外国人労働者の観察と聞き取り調査を試みた。また、web配信されている現地新聞記事を通して外国人労働者に関する言説分析を行った。②山本は2014年8・9月にネパール人労働者に関わって、送出国のネパールと就労先のペナンにて精緻な聞き取り調査を遂行し、データの質的量的豊富化に努めた。③田和は2014年8月にパハン州スクク漁村を再訪し、マレー人漁民とカンボジア漁民(難民)との協働の状況について調査するとともに、カンボジア漁民のライフヒストリーを聴取した。④祖田は、2015年3月、サラワクにて現地調査を行い、イバン人の油やし栽培地域で就労しているインドネシア人労働者が地元民との婚姻・共生を通して現地化している実態を明らかにした。⑤石井は、タイとの国境地域にてマッサージ店やトムヤンレストランで就労しているタイ人女性労働者に関する調査データの分析を行った。 以上のほか研究協力者として、平戸幹夫はパハン州のプランテーション開発地域でのインドネシア人労働者、薬師寺浩之はペナンやランカウィのゲストハウス等のホスピタリティ部門に従事するミャンマー人等の労働者に関する現地調査を進展させた。Tarmiji Masronはオランアスリと外国人労働者に関する政府資料の解析を行った。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|