2015 Fiscal Year Annual Research Report
スレイマニヤ博物館収蔵の楔形文書の産地同定とティグリス河流域の地質学的研究
Project/Area Number |
24401016
|
Research Institution | Osaka Gakuin University |
Principal Investigator |
渡辺 千香子 大阪学院大学, 国際学部, 准教授 (40290233)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小口 和美 国士舘大学, 付置研究所, 教授 (90194521)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 粘土板 / 胎土分析 / 産地同定 / 地質学調査 / 生物指標 / 国際研究者交流 / イラク / イギリス |
Outline of Annual Research Achievements |
研究最終年度にあたる本年度は、①残された試料の分析、②研究成果公表としての国際シンポジウム開催と今後の研究の方途を探る共同研究会の開催、ならびに ③論文投稿・学会発表による研究結果の発表、を主に行なった。 ①平成26年2月にスレイマニヤ博物館収蔵の粘土板から採取した粘土板等の試料について、引き続き胎土に含まれる微化石等の分析を行ない、イラク南部で採取した古河道の堆積土と比較した(安間・辻・渡辺)。またスレイマニヤ県の河川から採取した現生珪藻について、英国自然史博物館から標本を取り寄せて比較した結果、スレイマニヤの珪藻が「新種」であることが確認された(辻)。 ②これまでの研究成果を共有し、今後の研究の方向性について協議するため、11月8~15日に共同研究会を開催した。11月14日には、埼玉大学東京ステーションカレッジを会場として、公開国際シンポジウムを開催した(渡辺・辻・安間・小口和美・横尾・申・山田・アルタウィール・ジョゼリほか)。これまでの研究調査から得られた結果を国際西アジア考古学会(於オーストリア科学アカデミー、ウィーン)で発表するための準備を進めた(渡辺・安間・辻)。 ③スレイマニヤ博物館の粘土板から採取した試料について、微化石・粒度・化学組成・同位体等の分析を行ない、その結果を国内の学会・研究会等で口頭発表した(安間・辻・渡辺ほか)。粘土板表面の黒色物質、ならびに粘土板胎土の化学組成・帯磁率による産地同定について、スレイマニヤ博物館ならびにエール大学収蔵粘土板の試料を分析した結果を論文として発表した(内田)。国士舘大学に収蔵されるイラク考古学資料の整理・調査を行なった(小口)。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Geochemical studies on clay tablets and sediments from Mesopotamia2015
Author(s)
Anma, R., Shin, K-C., Nakano, T., Kon, Y., Yokoo, Y, Watanabe, C., Tuji, A., Koizumi, T., Altaweel, M., Marsh, A., Jotheri, J.
Organizer
国際シンポジウム「Advances in Geoarchaeological Approaches to Ancient Mesopotamia: Tablets, Paleogeography and Microfossils」
Place of Presentation
埼玉大学東京ステーションカレッジ(東京都千代田区)
Year and Date
2015-11-14
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-