• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

文化遺産救済策としてのエジプト古代都市の立体復原とその活用

Research Project

Project/Area Number 24401031
Section海外学術
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

川西 宏幸  筑波大学, 名誉教授 (70132800)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 周藤 芳幸  名古屋大学, 文学研究科, 教授 (70252202)
堀 賀貴  九州大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授 (20294655)
内田 杉彦  明倫短期大学, 歯科技工士学科, 准教授 (00211772)
辻村 純代  国士舘大学, イラク古代文化研究所, 研究員 (60183480)
津本 英利  (財)古代オリエント博物館, 研究部, 研究員 (40553045)
花坂 哲  筑波大学, 人文社会系, 特任研究員 (70512870)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords考古学 / 文化遺産救済 / 3D測量 / 記録保存 / 都市研究 / 地域研究 / 国際研究者交流 / エジプト
Research Abstract

平成25年7月2日に本研究代表者の川西宏幸が日本を発って翌日カイロに到着。7月4日にエジプト考古局を訪れ、調査の許可を得た。しかし、政情不安と暴動の勃発によって本年度の現地調査は延期を余儀なくされた。
このような予想外の事態に遭遇して、本年度の調査研究は所期の目的を達成することができなかった。現地調査の延期を受けて、8月6日に分担者による緊急ミーティングを開き、本年度研究計画のスケルトンを策定した。そこで、関連テーマを軸としたデータ収集と机上の研究活動を行うことに徹した。その成果が平成26年3月15、16日に名古屋大学で行った公開シンポジウムで発表され、討議が重ねられた。
すなわち、周藤芳幸の銘辞班が、アコリスでのプトレマイオス朝採石場址の調査結果に基づいて、同朝下での政情が地中海世界と連動していることを論じ、堀賀貴の測量班がイタリアのオスティアでの3D測量調査事例をアコリスのモデルとして示した。また考古班でも、辻村純代が女性・幼児埋葬を取り上げて第3中間期の都市社会を、花坂哲がエスノアーケオロジーの観点からアコリスの皮革工房址を検討して同期における手工業生産をそれぞれ問題にした。さらに、考古班の協力者・高橋徹が第3中間期からコプト時代までの2000年近い長期の土器編年を精細に組み上げた。都市の長期的変遷を復原しようとする本研究にとっては、まことに時空を得た成果であったといえる。その他外部の招聘スピーカーによって、第3中間期のアコリスに殷賑をもたらせたレヴァンとの交易活動が出土土器によって具象化され、あるいは、プトレマイオス朝と兄弟関係にある西アジアのセレウコス朝の政治動向について知見を広げ深めることができた。これらの研究成果は、一部が平成26年6月刊行予定の調査概報(英文)に論文として掲載される予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成25年度のエジプト現地調査が、政情不安と暴動の発生によって、遂行できなかった。これが遅滞原因のすべてである。ただ、机上でのデータ収集と研究活動については、本研究の骨子のひとつである古代エジプトの集落研究の推進が、所期以上の成果を上げつつあり、もうひとつの骨子である3D測量による集落遺跡の緊急避難的救済も、机上でモデルを組み上げ、現地調査再開への準備を整えることができた。これらの点では進展がみられる。

Strategy for Future Research Activity

エジプトからの情報によると、政情不安はほぼ鎮まり、暴動の発生も散発的である。諸外国の調査隊はすでに現地入りして、調査を再開している。これらの点から判断すると、平成26年度夏季に予定している我われの現地調査は、今後再び重大事が勃発して治安が悪化しない限り、着手が可能である。26年度の現地調査実施計画は、中止を余儀なくされた前年度調査を引きつぐ予定である。ただ、前年度調査予定分を本年度に上乗せすることは、最大3ヶ月に及ぶ調査期間の大幅な延長を伴うため、調査従事者の身分を考えると現実的な方策ではない。したがって、延長は若干にとどまる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

エジプト国内の政情不安と暴動の発生によって、平成25年度現地調査が中止になったことにより、渡航・滞在費、人件費・謝金として計上していた予算が、現地に赴いた本研究代表者の川西宏幸の渡航・滞在費を除いて、26年度に繰り越されている。
前年度までに未使用だった研究費は、平成26年度の現地調査関連予算とあわせて執行する予定である。ただ、2ヶ年の関連予算をいっきょに執行するのは、調査期間の大幅な延長を余儀なくされるので、実際には難しい。そのため、一部の次年度繰り越しが避けられない見通しである。なお、国内執行の諸予算については、執行上の問題はない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 古代エジプト人と「老い」2014

    • Author(s)
      内田杉彦
    • Journal Title

      明倫短期大学紀要

      Volume: 17巻1号 Pages: 3-11

  • [Journal Article] レーザースキャニングによるオスティア遺跡の3D化について : ポンペイ,オスティア都市・建築研究(1)2014

    • Author(s)
      堀賀貴
    • Journal Title

      日本建築学会研究報告・九州支部

      Volume: 53 Pages: 541-544

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ザウィエト・スルタン採石場のデモティック・グラフィティについて

    • Author(s)
      内田杉彦
    • Organizer
      中エジプト・アコリス近郊の古代採石場調査:近年の進展と今後の展望
    • Place of Presentation
      名古屋大学
  • [Presentation] アフリカ現代皮革工房の文化人類学的調査:古代製法復元のために

    • Author(s)
      花坂哲
    • Organizer
      前一千年紀のナイル世界:生産・流通・政治文化
    • Place of Presentation
      名古屋大学
  • [Presentation] 南部大反乱と東地中海世界:アコリス磨崖碑文の歴史的背景をめぐって

    • Author(s)
      周藤芳幸
    • Organizer
      前一千年紀のナイル世界:生産・流通・政治文化
    • Place of Presentation
      名古屋大学
  • [Presentation] アコリス南地区出土人骨について

    • Author(s)
      辻村純代
    • Organizer
      前一千年紀のナイル世界:生産・流通・政治文化
    • Place of Presentation
      名古屋大学
  • [Presentation] 西アジアの初期製鉄とその問題点について

    • Author(s)
      津本英利
    • Organizer
      筑波大学新学術領域研究『現代文明の基層としての西アジア文明-文明の衝突論を克服するために-』計画研究『西アジア先史時代における工芸技術の研究』第2回研究会
    • Place of Presentation
      筑波大学東京キャンパス
  • [Book] 月本昭男先生退職記念献呈論文集第2巻 考古学から見た聖書の世界2014

    • Author(s)
      長谷川修一編、津本英利、桑原久男、杉本智俊、牧野久美、他6名
    • Total Pages
      296(114-183)
    • Publisher
      聖公会出版
  • [Book] 発掘・ユーフラテス-文明を育んだ河と人々-2013

    • Author(s)
      津本英利、下釜和也、石田恵子、中田一郎、長谷川敦章、津村眞輝子
    • Total Pages
      32
    • Publisher
      古代オリエント博物館

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi