2013 Fiscal Year Annual Research Report
移民のメディア生産とメディア利用に関する国際比較 - 在外ブラジル人と在伯日系人
Project/Area Number |
24402033
|
Section | 海外学術 |
Research Institution | Musashi University |
Principal Investigator |
イシ アンジェロ 武蔵大学, 社会学部, 教授 (20386353)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
白水 繁彦 駒澤大学, グローバル・メディア・スタディーズ学部, 教授 (80095942)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | ディアスポラ / エスニック・メディア / 移民 / 在外ブラジル人 / メディア利用 / 人生設計 / 民族間交渉 / コミュニティ・ジャーナリスト |
Research Abstract |
本研究の主たる目的は日米欧豪におけるブラジル系移民のメディア及びブラジルにおける日系メディアの現状把握と、メディアの生産・活用法に関する国際比較である。本年度は当初の計画どおり、メディアの活用者である「コミュニティ・ジャーナリスト」および「メディア・サポーター」を中心に調査を実施した。 イシは在外ブラジル系作家による初の世界大会(於:ロンドン)や、在外ブラジル人による初の国際ビデオフェスティバルを参与観察して主催者や参加者と面談し、約20人のコミュニティ・ジャーナリストやメディア・サポーターへの聞き取りを行なった。いずれも初の試みとあって、在外ブラジル人のトランスナショナルなネットワーキングをリアルタイムで研究できるという幸運に恵まれた。さらに、サンパウロでは従来の日系新聞関係者に加え、新たに比較材料として東洋街の中華系新聞社2社で調査を行なった。 白水は日系ブラジル人が住む日本国内(本土および沖縄)において在外ブラジル人のメディアと文化についてフィールドワークを実施した。またオーストラリアにおける昨年度調査の補充調査を主にインターネットを通して行った。主な国内調査としては、日系ブラジル人集住地から文化的架橋者と目されるインフォーマント5人を選び、長時間におよぶグループインタビューを実施した。徹底してクローズドな環境のなかで忌憚なく意見を述べてもらったため、各種メディアとの関係、人生設計の変遷等について、きわめて信頼できるデータを得た。 なおイシはアルゼンチンのラプラタ国立大学で開かれたALADAA(アジアアフリカ研究者のラテンアメリカ学会)の国際大会や、国際日本文化研究センターの共同研究会などにおいて本研究の発表を行なった。また、日本移民学会の年次大会を武蔵大学で主催したのを機に、開催校企画シンポジウムを本研究と関連するテーマで実施した(イシが企画と趣旨説明、白水が司会を務めた)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
当初の予定どおり、国内外でコミュニティ・ジャーナリストやメディア・サポーターへの聞き取りが実現したため。また、在日ブラジル人のメディア活用とメディア観、文化的架橋者としてのリーダー層のオリエンテーションを調査することにより、エスニック・メディアや主流メディアの役割、それらメディアと巧みに交渉するブラジル人の実態を明らかにすることができたため。また、日本移民学会の年次大会で本研究と深く関連するシンポジウムを企画・開催し、研究者から多くの示唆が得られたばかりでなく、移民の当事者を登壇者としてキャスティングしたことにより、貴重な証言も得られたため。 ところで初の在外ブラジル系作家による世界大会や、初の在外ブラジル人による国際ビデオフェスティバルで聞き取り調査ができたことは、研究の達成度という観点では「当初の計画以上に進展している点」として、特筆に値する。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度であることを踏まえ、イシは本研究の「総論」と「各論」に目配りしつつ、まとめにとりかかる。「総論」としては、本研究の1つ目の柱である在外ブラジル系メディアの実態把握の成果をまとめる「総目録」作成に向けて、これまで蓄積してきたデータのアップデートを図り、不足しているデータの補足に努める。「各論」としては、本年度には世界で最大規模の「メディア・イベント」であるFIFAワールドカップが在外ブラジル移民にとっての母国・故国であるブラジルにおいて開催されるという点に着目し、主流メディアと移民メディア(在伯と在外メディアの両方を含む)の報道の比較、大会期間中の「コミュニティ・ジャーナリスト」と「メディア・サポーター」の活動やエスニック・アイデンティティの揺らぎ、メディアによるナショナリズムやエスニシティの表出に関する比較考察など、エスニシティ研究とメディア社会学的研究を結合した考察を試みる。 白水は「総論」として、在日ブラジル人のメディアとの関係、文化的架橋者としてのリーダー層のオリエンテーションの調査をさらに広範に行う。加えて、日本以外の、たとえば多民族社会ハワイにおけるブラジル人について、他民族との比較の視点で調査研究する。方法としてはリーダー層への深層面接を実施し、本音部分の把握に努める。そして「各論」として、在外ブラジル人が各国で手がける国際映画祭のプロモーターの比較を試みる。 なお、両者は本研究のまとめと移民メディア関係者への研究成果の還元を兼ねた国際シンポジウムの開催を準備する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
消耗品を購入予定であったが、購入済みの物品で代替できたため。 国際シンポジウム開催の際の謝礼などに当てる。
|
Research Products
(5 results)