2014 Fiscal Year Annual Research Report
南極大陸辺縁部における夏季エアロゾル相の上下混合過程の飛翔体観測
Project/Area Number |
24403001
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
林 政彦 福岡大学, 理学部, 教授 (50228590)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
原 圭一郎 福岡大学, 理学部, 助教 (10390593)
東野 伸一郎 九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40243901)
白石 浩一 福岡大学, 理学部, 助教 (80299536)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | エアロゾル / 南極圏界面層 / 気球観測 / 無人航空機観測 / 長期変動 / オゾン |
Outline of Annual Research Achievements |
2014年度は,2013年度までに実施予定であった南極観測船しらせ船上からの気球搭載エアロゾル・オゾン連結ゾンデの放球を行い,エアロゾルとオゾンの鉛直分布の同時観測を3回実施した。このうち,2回は高度約20kmまで達し観測データを取得した。また,昭和基地においても,エアロゾル・オゾン連結ゾンデの放球を行い,30kmまでの同様のデータを取得した。さらに,昭和基地及び大陸氷床上のS17拠点において気球浮揚滑空UAVによるエアロゾル観測を実施し,高度23kmまでのエアロゾル粒径分布の鉛直分布観測およびエアロゾルサンプルの回収に成功した。これらの観測を通じて,夏季の昭和基地周辺のエアロゾルおよびオゾンの圏界面を含む領域の鉛直分布の緯度方向の違いに関するデータを取得した。観測手法としても,しらせ船上からの気球観測の可能性を実証し,気球浮揚無人航空機に関しては,航空機によるエアロゾル観測高度の世界記録の達成となり,あらたな観測の可能性を広げるものとなった。 また,2012年度に昭和基地で実施した気球浮揚滑空UAVによるエアロゾル鉛直分布,サンプルの解析を進め,観測された高濃度の硫酸エアロゾル層が海洋境界層を起源とする可能性が高いことを明らかにしつつある。 さらに,昭和基地の気球搭載エアロゾルゾンデ長期データの解析により,南極成層圏エアロゾル層は高度12kmまでは,対流圏との物質交換が活発である可能性を示しつつある。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|