2013 Fiscal Year Annual Research Report
高緯度北極における土壌炭素の放出・流出プロセスの広域評価と将来予測
Project/Area Number |
24405009
|
Section | 海外学術 |
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
中坪 孝之 広島大学, 生物圏科学研究科, 教授 (10198137)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内田 雅己 国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (70370096)
佐々木 晶子 広島大学, 生物圏科学研究科, 助教 (10535470)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 高緯度北極 / 炭素循環 / 湿地 / モデル解析 / リモートセンシング / 炭素放出・流出 |
Research Abstract |
本研究は、近年大きな土壌炭素ストックがあることが明らかになってきた高緯度北極を対象に、陸域生態系からの有機炭素の放出・流出プロセスを定量的に調査し、衛星リモートセンシングと炭素循環モデルとを組み合わせることで、生態系からの炭素放出・流出を広域かつ長期的に評価することを目的としている。調査地をスピッツベルゲン島のブレッガー半島(北緯79 度、東経12 度)とし、1)現地観測による炭素放出・流出速度の測定とその変動要因の解明、2)室内実験、分析による有機炭素の起源とその動態の解明、3)モデル解析と衛星リモートセンシングによる炭素放出・流出量の広域評価と将来予測をめざす。本年は、3名が夏期の約3週間現地に滞在し、野外調査を行った。主な成果は以下のとおりである。 1.ブレッガー半島の北西に位置する湿地に調査ポイントを設け、気温、風向・風速、降水量等のセンサーを設置した。 2.系からの炭素の流出量を明らかにする一環として、約1週間間隔で河川水の採取を行った。その際、可溶性と非可溶性物質を分別するために、GF/Fフィルターでサンプルを濾過した。水溶性の炭素濃度は概して低いという結果が得られつつある。 3.湿地における温室効果ガスフラックスを明らかにするために、密閉法を用いて、二酸化炭素、メタン、亜酸化窒素のフラックスを測定した。二酸化炭素については、7月の測定期間中はコケにより固定される量が、分解による放出量を上回っていたため、炭素の吸収源となっていることが明らかとなった。一方、メタンや亜酸化窒素フラックスは空間的不均一性が高いことが判明しつつある。 4.湿地の植物相を解明するため、同定作業を行った。また、二酸化炭素フラックスの空間変動は、地形や水位よりも、コケ表面付近の温度や水分、コケの現存量に影響されることが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度計画した温室効果ガスフラックス測定は計画通り進めることができた。流量計については、雪解け時期の増水の影響で砂礫が覆い被さったため、測定不能となっていたが、流量計のかさ上げや流路を整地して、砂礫がなるべくセンサーを覆わないような工夫を実施した。河川水の分析についてもほぼ予定どおり進んでいるので、この評価とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も湿地からの炭素放出・流出過程について調査を継続する。また、リモートセンシングによる湿地面積の推定に着手する。モデル解析の手法に関する検討に着手する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
初年度に現地調査を行う予定だった研究者1名が、他の用務との兼ね合いで別経費で現地に行くことができたため、その分の経費が繰越されている。 本年度の現地調査は当初予定どおりに行う予定で、繰越分については来年度以降の現地調査体制を強化するための旅費として使用する予定である。
|
Research Products
(9 results)