2016 Fiscal Year Annual Research Report
Large-scale assessment and prediction of emission/efflux processes of soil carbon in the High Arctic
Project/Area Number |
24405009
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
中坪 孝之 広島大学, 生物圏科学研究科, 教授 (10198137)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内田 雅己 国立極地研究所, 国際北極環境研究センター, 准教授 (70370096)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 高緯度北極 / 炭素循環 / 湿地 / モデル解析 / リモートセンシング / 炭素放出・流出 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、近年大きな土壌炭素ストックがあることが明らかになってきた高緯度北極を対象に、陸域生態系からの有機炭素の放出・流出プロセスを定量的に調査し、衛星リモートセンシングと炭素循環モデルとを組み合わせることで、生態系からの炭素放出・流出を広域かつ長期的に評価することを目的としている。昨年度までで必要なデータがほぼ揃ったため、本年度は、それらの解析と予測評価、成果のとりまとめを中心に行った。主な調査地であるスピッツベルゲン島のブレッガー半島の湿地(Stuphallet)を対象に、無雪期間のCO2フラックス収支をモデルによって計算したところ、1m2あたり132gの炭素が固定されていると推定された。これらの結果と現地測定のデータをもとに、湿地生態系における炭素フローを推定した。その結果、湿地では氷河後退跡地の生態系にくらべはるかに多くの炭素が固定されるが、その一部は流水により系から失われていることが明らかとなった。一方、メタンとしての放出は炭素量としては無視できる程度と推定された。年間の炭素固定量は、炭素年代と蓄積量から求めた見かけの炭素蓄積量よりはるかに大きかったが、この理由としては、融雪時期の炭素流出量が含まれていないこと、温暖化等により現在の生産量が高くなっていることなどが考えられる。リモートセンシングによりブレッガー半島全体の湿地面積は約147haと推定された。氷河後退直後の立地など生産力が低い場所が大半を占めることを考慮すると、湿地生態系が当地域の炭素シーケストレーションに大きな役割を果たし、周辺海域への炭素の供給源としても重要な役割を果たしていると推測された。これらの成果をPolar Ecology Conference 2016(Ceske Budejovice, Czech)等で発表し、海外の研究者と本研究を発展させた国際共同研究を開始することで合意した。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(10 results)