• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

欧米分類学者の命名による日本産植物のオリジナル・マテリアル及びタイプの特定

Research Project

Project/Area Number 24405014
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大場 秀章  東京大学, 総合研究博物館, 名誉教授 (20004450)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 博  東京大学, 総合研究博物館, 准教授 (30299177)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywordsタイプ / 命名 / 標本 / 日本産植物 / 欧米分類学者
Outline of Annual Research Achievements

1930年の「国際植物命名規約ケンブジッジ・コード」以前に発表された学名では、後代の研究者によるタイプの指定が必要である。また、タイプ選定に当たり、命名の基礎となったオリジナル・マテリアルの特定が必要となる。特定と選定の困難さが予想された、Siebold らの命名による分類群を中心に研究を進めた。
1)標本の所在調査 彼らが研究に用いた標本等の大半が収蔵されるオランダ国立植物標本館、バイエルン州立植物標本館及び首都大学牧野植物標本館で調査を実施した。対象標本の所在リストを作成し、顕微鏡等を用いた詳細な観察により標本の同定を行った。
2)オリジナル・マテリアルの特定とタイプの選定 1)で選出した標本を記載内容等と比較検討し、オリジナル・マテリテリアルの特定を行った。さらに特定したオリジナル・マテリアルの中から1点をタイプ(レクトタイプ)指定する提案を行った。
3)成果の発表 Seibold & Zuccariniの命名した分類群のうち、Engler分類法による被子植物のシキミ科からトウダイグサ科に属する213分類群の研究成果を論文にまとめ、公表した。また、オリジナル・マテリアルを含むクワ科カジノキ属とセンリョウ科チャラン属の分類を再検討を行い、ヒトリシズカの新学名の提唱を含む研究結果を論文にまとめた。
本研究での標本利用とタイプ選定については、関係する研究機関の承諾を得た。オランダ国立植物標本館とバイエルン州立植物標本館の実質的な標本管理の責任者であるGerard Thijsse博士(オランダ)とHans-Joachim Esser博士(ドイツ)には、主要な成果発表に際し、共著者に加わっていただいた。複数の分類群を専門とする秋山忍博士(国立科学博物館)には成果発表の際、共著者に加わっていただいた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

(理由)タイプが指定されずに発表された1930年以前に発表された新種のタイプ選定は、それぞれの分類群の専門家によってなされるのが望ましい。しかし本研究の対象とするシーボルトの命名新種の場合は、日本の植物相への精通なしにはオリジナル・マテリアルの特定もタイプの選定もむずかしいことが多くの分類学者に低通する共通認識となっている。まさに日本植物相の研究者に課せられた研究課題といえる。
研究開始する時点で、シーボルトと協力者や後任の研究者であるBuergerらが蒐集し、オランダのオランダ国立植物標本館とミュンヘンのバイエルン州立植物標本館が収蔵する植物標本は山口隆男(2003年)の研究にもとづいて約11000点と推定した。調査は概ね予定通り、順調に進めることができた。しかし、研究の進展にともない、新たにバイエルン州立植物標本館に150年以上も梱包されたままの状態で保存されたきた未整理のシーボルト・コレクションの一部と推定される植物標本が同館の研究者によって見い出された。館側からその暫定的な調査を依頼され、その実態を明らかにするのに手間取ってしまったことが遅延の大きな理由である。しかし、その未整理標本から、これまで未発見と見做してきたオリジナル・マテリアルが数点発見された。また、首都大学牧野植物標本館にロシアから寄贈された標本中にオリジナル・マテリアルが含まれることが判り、調査対象に加えた。
本研究がライデンならびにミュンヘンでそこを本拠にする研究者のシーボルトらの研究とシーボルト・コレクションへの興味を喚起していることは確実である。多くの研究者との意見交換は研究の進行の妨げになるともいえるが、標本や当該分類群についての関連情報を増やすことになり、発表する論文の内容に豊かさが加わった点では、意義が認めることができる。

Strategy for Future Research Activity

1930年の「国際植物命名規約ケンブジッジ・コード」は新種等新分類群の命名発表にはタイプの指定を義務付けた。このタイプ法をともなう命名規約の誕生以前に発表された新種等の発表では、学名の安定化のために後代の研究者がタイプを指定することが望まれている。その際は命名の基礎となったオリジナル・マテリアルの特定とその中からのレクト・タイプ選定が必要である。日本植物の多くは1930年以前に命名されており、学名の安定化のうえで、レクト・タイプの選定は避けて通れない。本研究では、種々の状況からその特定と選定が困難であると予想された、Siebold ら命名による分類群を中心に研究を進めた。
当初計画に従い、エングラー分類法での被子植物合弁花類(イワウメ科からキク科)の全分類群の当該標本についての解析研究を推進する。ライデンのオランダ国立植物標本館とミュンヘンのバイエルン州立植物標本館及び首都大学牧野植物標本館において、1)標本調査(現地調査)を行い、2) 関連標本の文字・画像データベースを作成し、3) オリジナル・マテリアルを特定し、4) そのなかからタイプ(レクトタイプ)を選定する。その結果は、論文にまとめるとともに、オリジナル・マテリアルとタイプは画像データベースとして公開する。また、オリジナル・マテリアルとした標本には標本上にそのことを明記したannotation labelを貼り、タイプとした標本にもタイプの種類等を記入したラベルを貼る。
経費の使用計画として、旅費はオランダとドイツ(ミュンヘン)等での現地調査に用いる。現地調査では秋山忍(国立科学博物館)の協力をえる。物品費は主に標本画像等のデータ収集保存・活用に使用する。謝金は資料整理のために使用し、その他は論文別刷り代等に用いる。

Causes of Carryover

資料整理を依頼していた謝金による雇用者の個人的都合により、雇用日数が当初予定より減少したため。また、資料整理の遅滞にともない購入を予定していた物品の当該年度の購入も見合わせたことによる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度は、雇用日数を確保し、先送りした物品を購入して資料整理を行う計画である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Acknowledgement Compliant: 4 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Siebold and Zuccarini’s type specimens and original materials from Japan, part 3.2014

    • Author(s)
      Akiyama, S., Thijsse, G., Esser, H.-J., and Ohba, H.
    • Journal Title

      Journal of Japanese Botany

      Volume: 89 Pages: 76-102

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Siebold and Zuccarini’s type specimens and original materials from Japan, part 4.2014

    • Author(s)
      Akiyama, S., Thijsse, G., Esser, H.-J., and Ohba, H.
    • Journal Title

      Journal of Japanese Botany

      Volume: 89 Pages: 209-229

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Siebold and Zuccarini’s type specimens and original materials from Japan, part 5.2014

    • Author(s)
      Akiyama, S., Thijsse, G., Esser, H.-J., and Ohba, H.
    • Journal Title

      Journal of Japanese Botany

      Volume: 89 Pages: 279-330

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Title page and illustration of Flora Japonica by Siebold and Zuccarini.2014

    • Author(s)
      Mikouchi, A. K., Akiyama, S., Forrer, K., and Ohba, H.
    • Journal Title

      Journal of Japanese Botany

      Volume: 89 Pages: 103-110

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The identity of Chloranthus japonicus Siebold (Chloranthaceae)2014

    • Author(s)
      Ohba, H. and Akiyama, S.
    • Journal Title

      Journal of Japanese Botany

      Volume: 89 Pages: 236-242

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Broussonetia (Moraceae) in Japan(日本のカジノキ属植物(クワ科)と学名)(Japanese with English summary)2014

    • Author(s)
      Ohba, H. and Akiyama, S.(大場秀章・秋山忍)
    • Journal Title

      Journal of Japanese Botany(植物研究雑誌)

      Volume: 89 Pages: 123-128

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Distribution of original material of taxa described by Siebold and Zuccarini.2014

    • Author(s)
      Akiyama, S., Thijsse, G., Esser, H.-J. and Ohba, H.
    • Organizer
      The Eighth International Siebold Collection Conference
    • Place of Presentation
      ヴュルツブルク(ドイツ)
    • Year and Date
      2014-10-23 – 2014-10-24

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi