• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

アジアの洪水常襲地に適した持続的作物栽培体系の開発

Research Project

Project/Area Number 24405021
Section海外学術
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

坂上 潤一  鹿児島大学, 農学部, 教授 (70399369)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江原 宏  三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (10232969)
許 東河  独立行政法人国際農林水産業研究センター, 生物資源領域, 主任研究員 (90425546)
中園 幹生  名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (70282697)
八田 珠郎  独立行政法人国際農林水産業研究センター, 生物資源領域, 主任研究員 (60164860)
犬飼 義明  名古屋大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (20377790)
國分 牧衛  東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (40323084)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywordsイネ / ダイズ / 耐塩性 / 冠水 / 鉄過剰 / 酸性硫酸塩土壌 / 準同質遺伝子
Research Abstract

1.イネのストレス耐性の向上と適正栽培技術の開発にかかわる研究:イネ栽培の確立を目指した圃場(Sriwwijaya大学)およびポット(Bogor農大)試験については、種子の供給が十分でなかったために、試験開始時期が予定の6月から12月に半年遅れ、データの収集は平成25年度になる見込みとなった。一方で、鉄過剰耐性強のDadahupと鉄過剰耐性弱のCiherangよりDNAを抽出し、DadahupとCiherangの遺伝子型が識別可能なDNAマーカーの探索を行った。336マーカーのうち54マーカーについて多型を検出し、DNAマーカーとして利用可能であることを確認した。 また、南スマトラのスワンプにおける水稲栽培の実情を調査し,海岸線からの距離が異なるスワンプ地域間の水稲栽培の作付時期の変異や収量構成要素が異なることを明らかにした。
2.ダイズの塩害抵抗性の改善にかかわる研究:まず、現地塩害圃場の土壌を用いてダイズポット栽培試験を行った。耐塩性準同質遺伝子系統において耐塩性の対立遺伝子を有する系統(NILs18-T、NILs25-T、NILs72-T)の子実重は、いずれも耐塩性の対立遺伝子を持ってない系統(NILs18-S、NILs25-S、NILs72-S)よりも高い値を示すことを確認した。また、湿害耐性の遺伝解析をするために栽培ダイズ品種Jacksonと野生ダイズ系統JWS156-1間の交雑に由来するBC3F2世代を獲得した。一方で、国内において耐塩性の育種素材の基本的特性を解析した。塩処理の影響は3つのNILsのいずれも感受性(S)と耐性(T)系統間の差異は明瞭であり、S系統に比べT系統では、塩処理区における根粒形成、光合成速度および生育量の抑制が軽減された。
3.酸性硫酸塩土壌の解析:南カリマンタン・バンジャルマシン2地点(3ヶ所)及び南スマトラ・パレンバン4地点の水田において土壌を採取し、一次鉱物組成、粘土鉱物組成及び化学組成を求めた。また、土壌pHの測定を行い、問題土壌に関する基盤的情報を収集した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現地および国内において研究を実施した。現地の圃場等試験においては、イネの遺伝資源導入が遅延したため、そのスクリーニングの開始が遅れたが、その他の研究についてはおおむね順調に計画通り実施された。ダイズの遺伝資源評価についても有用な情報が集積されつつある。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究方針については、当初計画通り進める。一方で、日本とインドネシアの研究者間のコミュニケーション向上のために、定期的なミーティングやメーリングリストによる情報共有をすすめる。
研究課題については、国内とインドネシアで並行して取り組み、実質的なデータの収集をすすめていく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

イネおよびダイズ遺伝資源の輸入手続きが予定よりも大幅に遅延したために、一部の圃場試験の実施が見送られた。そのための予算について余剰が出た。
すでに、遺伝資源の輸入許可を得た。次年度に、それぞれ実施する方向で調整して、圃場試験等を行う。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi