2015 Fiscal Year Annual Research Report
三次元動作解析システムによる強制吸気・呼気時の胸郭運動評価
Project/Area Number |
24500613
|
Research Institution | Kawasaki Medical School |
Principal Investigator |
花山 耕三 川崎医科大学, 医学部, 教授 (80189589)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
正門 由久 東海大学, 医学部, 教授 (10173733)
児玉 三彦 東海大学, 医学部, 講師 (90317777)
笠原 隆 東海大学, 医学部, 講師 (00366014)
青野 宏治 東海大学, 医学部, 助教 (30459416) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 呼吸リハビリテーション / 三次元動作解析システム / 胸郭運動 / 排痰補助装置 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、機器による強制吸気・呼気をはじめとするそれぞれの手技を三次元動作解析システムを用いて評価することにより、最終的に有効な呼吸リハビリテーションにつなげることを目的として行った。 平成27年度は、平成26年度に行った筋ジストロフィー患者4例における排痰補助装置使用時の胸腹部体積変化についての知見、ならびに頸髄損傷患者5例の仰臥位における安静呼吸時ならびに深呼吸時の胸腹部体積変化の知見につき、日本リハビリテーション医学会ならびにISPRMにて発表を行った。 また、頸髄損傷患者について新たに体位による違いを検討した。頸髄損傷患者5例に対し、仰臥位、リクライニング位(30°および60°)における胸腹部体積変化を計測し、安静呼吸時は仰臥位と30°で換気量が大きく、深呼吸時は仰臥位が最も換気量が大きいとの知見が得られた。これは健常者が呼吸の深さにかかわらず仰臥位の換気量が最大であったのと異なる特徴であった。この内容については、日本呼吸ケア・リハビリテーション学会にて発表を行った。排痰補助装置(Mechanical Insufflation-exsufflation)を用いた際の頸髄損傷者の胸腹部体積変化については、脊髄損傷専門施設への導入に時間がかかり、平成27年度中にはまとまった結果は得られなかった。 研究成果について論文作成中である。今後、論文作成を進めるとともに、頸髄損傷についての検討を重ね次の研究につなげたい。
|