• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

運動療法が高齢者の心筋保護効果を示すメカニズムについての研究

Research Project

Project/Area Number 24500850
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

佐藤 重仁  浜松医科大学, 医学部, 教授 (30143176)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三村 真一郎  浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (30625471)
望月 利昭  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (40293641)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords孤立心筋モデル / 運動療法 / 虚血・再灌流
Research Abstract

Sprague-Dawleyretiredラットを対象とした。
対照群では、運動負荷なし。運動群では、ローラーベルト運動器で4週間の運動負荷を行った。1). 運動療法:第1週:傾斜10度、速度 10m/分 60分、第2週:傾斜10度、速度 15m/分 60分、第3, 4週:傾斜10度、速度 20m/分 60分 週6日既定の速度で走行できず30秒以内に2回以上電気刺激が加えられた場合は、1m/分ごと速度を低下させた。2). 孤立心筋モデルにより測定するパラメータ心電図、左心室圧波形、心拍数、冠灌流量、大動脈基部の灌流液温度、Left Ventricular Developed Pressure (LVDP), dP/dt max, minを計測 3).全虚血開始直前、再灌流直後、再灌流後10分、再灌流後90分の各時点で測定した。
4) 孤立心筋モデルから心筋梗塞範囲を定量した。
当該年度に実施した研究の成果
1).運動療法:高齢retiredラットでは、運動療法で4週の運動療法で平均1100m走行できるようになった。一部のラットは、蓄積疲労のためか走行不能になった。 2).心拍数は、対象群と実験群で差はなく、ラット間で差が大きかったので、虚血再灌流実験では250/分でpacingを行った。 3).現時点では、実験数が少ない (n=5、4) ため統計解析ができてないが、収縮期圧、左室収縮力は、両群で差がなく、虚血再灌流後の心筋梗塞面積は、運動群で小さい傾向があり、運度療法が高齢ラットでも心筋保護効果を示す可能性が示唆されている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ラットの強制運動をプログラムどおりに行うのは世界で初めての試み
第1週:傾斜10度、速度 10m/分 60分、第2週:傾斜10度、速度 15m/分 60分、第3, 4週:傾斜10度、速度 20m/分 60分 週6日
のように標準となるプログラムが完成した。
孤立心筋モデルは従来から完成しているので今後は例数を増やすだけとなった。

Strategy for Future Research Activity

完成した運動負荷プログラムに従って予定通りの心筋虚血域の変化を検索する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

次年度は結果の発表と論文作成に充当している。
このため研究の計画はない。

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi