• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

文化的目的を意識した高校と大学をつなぐ数学学習教材の開発的研究

Research Project

Project/Area Number 24501051
Research InstitutionKyoto University of Education

Principal Investigator

大竹 博巳  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (70168970)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河野 芳文  高知工科大学, 工学部, 教授 (00441527)
山田 篤史  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (20273823)
長谷川 貴之  富山高等専門学校, 一般教養科, 教授 (70553197)
花木 良  奈良教育大学, 教育学部, 准教授 (70549162)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords科学教育 / 高大接続教育 / 高大連携教育 / 数学教材開発 / 数学教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、高等学校の文理を問わない普通教育において、目的論として意識されにくい数学及び数学学習の文化的価値を学習者が認識し味わうことができ、しかも内容的に高等学校の数学の学習指導要領では扱われることが少ないが大学数学のトピックには繋がるような、高大連携的な数学教材を開発し、そうした教材を使って授業等を行い、それらの評価・修正を行うとともに、教材等の成果物を電子媒体等を通じても利用可能な状態にして教育現場に還元することを目的とするものである。
研究最終年度である平成26年度は、教材開発グループの幾何班が3回、代数・解析班が5回の会合を開き、これまでに開発した教材を用いた授業実践結果や新たな教材素案について議論した。加えて、評価検討グループも参加する全体会合を3回開き、各班が提出した教材案について、その文化的価値や想定される指導・学習方法などについて、大学教員、高等学校教員、高等専門学校教員、民間教育機関研究員などの幅広い立場にいる本研究構成員がそれぞれの教育経験に基づき討論し、改良を加えていった。
こうした活動により今年度新たに得られた成果が、球面のタイリングを背景に持つ「手まりと球面万華鏡」、指数・対数を文化的価値から扱った「指数・対数の価値を伝える教材研究」、数学の社会的有用性について認識を深めさせる「文化的視点を意識したベクトルの導入」、グラフ理論の応用である「耐震強度の教材」とその教具の作成、整数論の現代情報社会への応用となる「Miller-Rabin素数判定法」、身近な対象を数学的に扱った「バスのステップのドアの曲線」、地域文化の教材化を目指した動画教材「塵劫記序」等である。また、昨年度までに作成した教材についても実践例を増やし、改良を行った。これらを含む本研究三年間の成果は研究成果報告書冊子にまとめた。インターネットを通じた公開も予定している。

Remarks

本研究の研究成果をまとめた研究成果報告書(全196頁)を作成した。

  • Research Products

    (11 results)

All 2015 2014

All Presentation (10 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 科学館との連携を通した算数・数学科教員養成の構想2015

    • Author(s)
      吉井貴寿,伊藤直治,近藤裕,舟橋友香,加藤哲也,荘司雅規,村田沙耶
    • Organizer
      数学教育学会2015年春季年会
    • Place of Presentation
      明治大学(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2015-03-23
  • [Presentation] バスのステップのドアの曲線 ~身近な数学へのアプローチ~2014

    • Author(s)
      中井保行
    • Organizer
      日本数学教育学会 第61回近畿算数・数学教育研究(兵庫)大会
    • Place of Presentation
      神戸市立東灘区民センター(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2014-11-21
  • [Presentation] 現代社会における数学的リテラシーの構成・分析と 教育的枠組2014

    • Author(s)
      長崎栄三,太田伸也,大谷実,久保良宏,重松敬一,瀬沼花子,滝井章,阿部好貴,島田功,長尾篤志,西村圭一,日野圭子,松元新一郎,牛場正則,上田雅也,小田友美,佐藤裕二,島崎晃,清水壽典,鶴岡武臣,松島充
    • Organizer
      日本数学教育学会秋期研究大会
    • Place of Presentation
      熊本大学(熊本県熊本市)
    • Year and Date
      2014-11-08
  • [Presentation] 富山高専(本郷)での数学補習における具体的事例の紹介2014

    • Author(s)
      加勢順子,河原治,長谷川貴之,中村登,橋本伊都子
    • Organizer
      第63回北陸四県数学教育研究(金沢)大会
    • Place of Presentation
      金沢工業大学(石川県野々市市)
    • Year and Date
      2014-10-24
  • [Presentation] 富山高専(本郷)での組織的な数学補習についての報告2014

    • Author(s)
      中村登,加勢順子,長谷川貴之,橋本伊都子,河原治
    • Organizer
      第63回北陸四県数学教育研究(金沢)大会
    • Place of Presentation
      金沢工業大学(石川県野々市市)
    • Year and Date
      2014-10-24
  • [Presentation] 万華鏡を用いた算数・数学教材の開発2014

    • Author(s)
      花木良,井手内彩
    • Organizer
      日本教材学会第26回研究発表大会(中部大会)
    • Place of Presentation
      中部大学(愛知県春日井市)
    • Year and Date
      2014-10-19
  • [Presentation] 低・中学年に対する組織的な数学補習の試行に関する報告2014

    • Author(s)
      河原治,長谷川貴之,中村登,橋本伊都子
    • Organizer
      平成26年度全国高専教育フォーラム
    • Place of Presentation
      金沢大学(石川県金沢市)
    • Year and Date
      2014-08-27
  • [Presentation] 地域文化の教材化を目指した動画教材「塵劫記序」の作成2014

    • Author(s)
      中井保行
    • Organizer
      日本数学教育学会 第96回全国算数・数学教育研究(鳥取)大会
    • Place of Presentation
      米子コンベンションセンター(鳥取県米子市)
    • Year and Date
      2014-08-01
  • [Presentation] 数学のよさを強調した指導について2014

    • Author(s)
      南郷毅
    • Organizer
      日本数学教育学会 第96回全国算数・数学教育研究(鳥取)大会
    • Place of Presentation
      米子コンベンションセンター(鳥取県米子市)
    • Year and Date
      2014-07-31
  • [Presentation] 高等専門学校での数学教育の改善点を探る ~大学生数学基本調査から~2014

    • Author(s)
      中村登,長谷川貴之,富永雅
    • Organizer
      数学教育学会 2014年度数学教育学会夏季研究会(関西エリア)
    • Place of Presentation
      大阪教育大学(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2014-06-21
  • [Book] 教師教育講座第14巻 中等数学教育2014

    • Author(s)
      小山正孝(編著), 山田篤史, 影山和也, 清水紀宏, 渡邊慶子, 吉村直道, 加藤久恵, 山口武志, 岡崎正和, 岩田耕司, 高井吾朗, 井上芳文, 冨永和宏, 喜田英昭, 砂原徹, 橋本三嗣
    • Total Pages
      346(山田 pp.21-49,井上 pp.217-227,喜田 pp.251-271)
    • Publisher
      協同出版

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi