• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

若者の対話力向上支援にCDIOプロセスを活用した工学系交流教育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 24501066
Research InstitutionKanazawa Institute of Technology

Principal Investigator

濱辺 謙二  金沢工業大学, 基礎教育部, 教授 (10440489)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 南出 章幸  金沢工業高等専門学校, 電気電子工学科, 教授 (20259849)
中村 純生  金沢工業大学, 情報フロンティア学部, 准教授 (20367444)
竹俣 一也  金沢工業高等専門学校, グローバル情報工学科, 教授 (50167491)
Keywords科学講座
Research Abstract

本研究の目的は若者の対話する能力を育成し、その対話から得た知識を活用して工学的な観点から問題を解決する能力を育むことである。そのため以下の活動を実施する。1)対話を重視した科学講座を実施する。また、対話を促進する教材キットを開発する。2)
前述の講座を通して遠隔操作技術を活用した対話型教育プログラムの利用可能性を調査する。この2つの活動を通して児童生徒の対話力を向上させる工学系教育プログラムを開発していく。25年度は下記内容の研究を実施する。
1)24年度の科学講座を改善し、児童生徒を対象としたプロジェクトにおける工学系モノつくり教材キットを開発した。引き続き再生可能エネルギーの必要性をテーマに訪問授業を実施した。昨年同様小学校3年生を対象に教材キットの有効性を検証した。グループの人数および工作時間については昨年同様の設定で良好であった。改良した模型キットの動きが円滑であり、児童の興味をより引きつけることができた。
2)24年度に引き続き、シンガポール日本人会と連携して科学講座を実施した。Legoマインドストームを用いたライントレーサー制作講座である。ここでは親子で科学について対話する場にLegoマインドストームが活用可能かを調査しながら講座を運営した。
3)さらにクアラルンプール日本人会と連携し、上記同様の講座を運営した。
4)遠隔操作型教材の教育実践が今年度も実践協力校(Brisbane School of Distance Education)にて実施された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

開発した教材キットを用いて再生可能エネルギーの必要性をテーマにした訪問授業を実施できた。また、海外における科学講座もシンガポールに加え、クアラルンプールでも実施できた。協力校においても遠隔操作型教材を使った授業が実践できている。以上から研究は順調である。

Strategy for Future Research Activity

引き続き訪問授業において生徒児童の興味を引きつけることができる教材キットの開発およびそれを活用した授業を実施する。また、海外における科学講座も実施する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

今年度において携帯可能な記録媒体の購入を予定していたが、より容量が大きい新製品が次年度において発表させる。携帯可能な記録媒体は科学講座の実施状況の記録を保存したりするために重要であり、より多くの記録をひとつの記録媒体に保存したいと考え、予算を残してある。
次年度における支払請求分に今年度使用額の残りを加え、予定どおり携帯可能な記録媒体を購入する。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi