2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24501087
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
荻野 和子 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 名誉教授 (40004353)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
荻野 博 東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 名誉教授 (00004292)
吉野 輝雄 国際基督教大学, アーツ・サイエンス研究科, 名誉教授 (10052276)
関根 勉 東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 教授 (20154651)
猿渡 英之 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (30221287)
小俣 乾二 東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 助教 (70272010)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 科学教育 / マイクロスケール実験 / 化学実験 / グリーンケミストリー / 実験キット |
Outline of Annual Research Achievements |
1.International Symposium on Environmentally Benign Chemistry Experiments(マイクロスケールケミストリー第3回シンポジウム~環境にやさしい化学~)(主催:本研究班, 日本化学会東北支部;共催:東北大学高度教養教育・学生支援機構ほか;後援:東北6県教育委員会、仙台市教育委員会): 2014年9月6日、7日の二日間にわたって東北大学川内北キャンパスで開催した。海外から3人の研究者(ベルリンのロマンローランギムナジウム教員Angela Kohler博士、マケドニア共和国スコピエ大学のMetodija Najdoski教授、米国オレゴン大学のKenneth M. Doxsee教授)を招いて実験ワークショップを行った。また、国内教員による招待講演3件、実験ワークショップ4件、一般発表があった。参加者から、高い評価を得た。 2.マイクロスケール実験・グリーンケミストリー教育の講演会(主催:上記シンポジウムに同じ):上記シンポジウムに招いた海外の研究者3名による講演会を、9月4日午後に東京都千代田区の化学会館で開催した。参加者から「役に立った」、「興味深かった」と反響があった。 3.学会における情報収集・成果発表;2014年5月第3回JACI/GSCNシンポジウム(東京)、8月平成26年度全国理科教育大会、2015年3月日本化学会第95春季年会等で情報収集、成果発表、討議等を行なった。 4.これまでの研究で開発・改良してきたKO-DNPマイクロスケール実験キットの研修・実験教室:教員対象研修を日比谷高校(東京都)で、生徒対象の実験教室を東北各地で6件実施した。香川大学教育学部学生対象に研修を行った。 以上の活動の結果、本研究の成果である実験は、効果的であること、学校への環境にやさしい実験の導入には、理科教員の実際の体験とともに、このような実験の長所の衆知がキーであることがわかった。
|