2014 Fiscal Year Annual Research Report
大学教員・学生の授業観と授業改善、学士力を結びつける授業評価のモデル開発
Project/Area Number |
24501152
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
三尾 忠男 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (20219596)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長島 啓記 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (00298449)
波多野 和彦 江戸川大学, 公私立大学の部局等, 教授 (50198751)
野口 穂高 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 講師 (60434263)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 高等教育 / 授業開発 / 授業改善 / 学習観 / ファカルティ・ディベロップメント |
Outline of Annual Research Achievements |
学生の大学観・授業観、学力観の調査を継続して実施した。それが授業期間中にどのように変容するのかについて授業の履修動機を学期初回と学期末のアンケート調査で分析した。大学の学部科目を教職科目、語学関係、教養関係、専門科目の4種それぞれについて、授業の目標を知識、技術、意欲・関心についての重要度について、いずれにおいても知識をもっとも重要な目標を考えていることがわかった。語学、教養科目については、知識に続いて、意欲・関心、技術の順であった。教職科目は技術、意欲・関心の順であった。専門科目は技術と意欲・関心は差が微差であった。いずれも知識を重視しているが、その授業の方法は、グループ活動など講義形式と異なる活動的なものを求めていることもわかった。 昨年度仮説として立案した、学生自身が考えているカリキュラムマップの傾向と学生の授業に対する履修意識の高さとカリキュラムマップの丁寧さに相関がある傾向にあることがわかった。カリキュラムマップを初年次、3年次と在学中に2度実施することを試行した。その結果、専門教育の本格化する3年次に改めて実施することは、履修動機の確認に効果がある傾向にあることがわかった。 大人数授業において学生の属性の調査を日常的に簡便に行う手段としてオーディエンス・レスポンス・システムの効果について、実際に使用して学生からの使用感の意見を調査した。その結果、学生保有のスマホをつかうWeb方式と比較して、専用端末での調査の方が、学生の参加意識が高く、授業への参加意識も高める効果があることがわかった。 研究分担者らが担当する授業のティーチング・ポートフォリオは、LMSを活用し、その利活用の可能性としてクラス間での履修者特性を授業者がそれぞれのレポートを閲覧できることで相違点に気づくという効果を得た。
|
Research Products
(3 results)