2014 Fiscal Year Annual Research Report
有明海(佐賀県海域)における鉄の濃度変動と赤潮発生の関連に関する研究
Project/Area Number |
24510016
|
Research Institution | Prefectural University of Hiroshima |
Principal Investigator |
西本 潤 県立広島大学, 生命環境学部, 准教授 (80253582)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松原 賢 佐賀県有明水産振興センター(ノリ研究担当及び資源研究担当), その他部局等, その他 (30601611)
田端 正明 佐賀大学, 工学(系)研究科(研究院), その他 (40039285)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 鉄 / 珪藻類 / 赤潮 / 窒素 / リン / 底泥 |
Outline of Annual Research Achievements |
最近有明海では、貝類の生息数の減少、海苔の色落ち、赤潮の発生件数の増加、貧酸素水塊の発生など様々な問題が起こっている。これらの問題の中で赤潮発生の原因を探るために、今年度も植物プランクトンである珪藻類とシャットネラの数、水温、塩分濃度、溶存酸素濃度、植物プランクトンの栄養塩である窒素、リン、ケイ素及び鉄の溶存態濃度、さらに鉄の総濃度とマンガンの総濃度を測定した。また佐賀気象台のデータから気象に関する情報を得た。赤潮が発生する原因は一般に窒素、リンの大量供給、及び海水の透明度の上昇が主とされているが、鉄も関与していないかを研究するのが本研究の目的である。海水試料採取地点は有明海佐賀県海域の5地点である。平成26年度のデータに加えて平成24年度と25年度のデータも再解析を行った。平成24年度の夏季においては窒素やリンの濃度が上昇した後に珪藻類赤潮が発生し、珪藻類の数が減少した時にシャットネラの数が増える現象がみられた。溶存態の鉄濃度と植物プランクトンとの関係は見られなかった。平成25年度、平成26年度になるにしたがって海水中の溶存態の鉄濃度が減少していった。6月末から8月末の溶存態の鉄濃度の平均は平成24年度が3.2 ppb、平成25年度が1.2 ppb、平成26年度が0.7 ppbであった。平成26年度においては、筑後川に近い観測点を除けば、珪藻類の増加と共に溶存態の鉄濃度が減少し、珪藻類の減少と共に溶存態の鉄濃度が上昇する様子が見られるようになった。溶存態の鉄濃度が低い時は珪藻類の数の増減は溶存態の鉄濃度に依存することが示唆された。平成25年度及び平成26年度においてはサンプリング時にシャットネラ赤潮は発生しておらず、栄養塩等との関係性は明らかにできなかった。
|
Research Products
(10 results)