• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

記憶の装置としての学校―現代台湾における植民地記憶の語りに関する社会学的研究

Research Project

Project/Area Number 24510343
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

林 初梅  大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 准教授 (20609573)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords台湾 / 日本統治時代 / 記憶 / 歴史 / 郷土
Outline of Annual Research Achievements

学校という場に限らず、戦後台湾における「日本」記憶のあり方の考察を深めるため、平成25年度末から三ヶ月毎に日本と台湾の研究者を招いて「現代台湾における植民地記憶の語りに関する研究」の国際研究集会を開催し、若手研究者にも参加機会を提供してきた。報告のテーマは以下の通りである。
第1回研究会:松永正義「戦後台湾における日本と日本語」、陳培豊「歌謡曲から見た台湾人の記憶―植民地統治期終息の前後」、第2回研究会:四方田犬彦「台湾における日本映画の影響―石原裕次郎を中心に」、第3回研究会:赤松美和子「現代台湾映画における「日本時代」を考える」、蔡蕙頻「職業を持つ台湾人女性のエリート意識の形成について:看護婦を例として」、第4回研究会:王耀徳/林 容慧「1945年前後台湾の化粧文化」、石井清輝「日本統治期の遺構の保存活動における「日本」の位置―台湾における日本式木造家屋群を対象として」、第五回研究会:石計生「歌謡、歌仔本、雑誌の伝播:日台国境を越えた戦後初期の中野忠晴の文化的影響」、橋本恭子「父を語る、台湾を語る -- 台北帝大教員の子供たちが語る台湾体験」、林初梅「現代台湾における植民地記憶が形成される土壌―日本人引揚者同窓会の戦後に注目して」

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度において、引き続き植民地時代創設の学校を中心に調査を行い、旧台南一中同窓会・南中会の調査を進めている。なお、音声資料も多数採集しており、目下文字化に着手しているところである。進捗状況は当初計画したとおり、概ね順調である。

Strategy for Future Research Activity

引き続き台湾での調査を行うとともに、国際研究集会の成果を論文集としてまとめたい。学校という場に限らず、関連する研究の議論を通じて、より一層の成果が上がることを期待している。
さらに台湾協会(台湾引揚親睦団体)、南中会(台湾引揚者同窓会)に関する研究調査も進める。植民地時代をめぐる記憶の語りの中で、日本人引揚者は台湾社会にどのような関わりをもって参与しているのか、という従来見落とされている問題点の解明に努めたい。

Causes of Carryover

航空券の購入価格が予想より低かったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度の支払い請求金額に繰り越し、書籍代として使用する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (4 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 魏徳聖の三部作『海角七号』『セデック・バレ』『KANO』を鑑賞して2015

    • Author(s)
      林初梅
    • Journal Title

      東方

      Volume: 408 Pages: 2-6

  • [Journal Article] 台湾に現れた三つの郷土教育―郷土探し、そして植民地時代の「遺緒」との出会い2014

    • Author(s)
      林初梅
    • Journal Title

      歴史のなかの日本と台湾

      Volume: なし Pages: 195-221

  • [Journal Article] 社会的リーダー階層と台北高等学校 ―台湾人生徒にとっての入試と「立身出世」―2014

    • Author(s)
      所澤潤
    • Journal Title

      台北高等学校創立90週年国際学術研討会論文集

      Volume: なし Pages: 215-264

  • [Journal Article] “我的訪談主題及経験― 日治時代台湾人的「自我塑像史」” (拙稿・1995)2014

    • Author(s)
      所澤潤
    • Journal Title

      『未来の保育と教育― 東京未来大学実習サポートセンター紀要―』

      Volume: 創刊号 Pages: 35-44

  • [Presentation] 現代台湾における植民地記憶が形成される土壌―日本人引揚者同窓会の戦後に注目して2015

    • Author(s)
      林初梅
    • Organizer
      「現代台湾における植民地記憶の語りに関する研究」第5回研究会
    • Place of Presentation
      大阪大学東京オフィス(東京都)
    • Year and Date
      2015-02-14 – 2015-02-14
  • [Presentation] 台湾人女子最初の帝大生、国立台湾大学最初の女子卒業生 ―故・張美惠氏のスペインでの聴取りを通して2014

    • Author(s)
      所澤潤
    • Organizer
      国際シンポジウム「日本敗戦と新しい国境による台湾・沖縄の変容の口述歴史に基づく研究」
    • Place of Presentation
      中央研究院(台湾 台北市)
    • Year and Date
      2014-08-30 – 2014-08-31
  • [Presentation] 植民地記憶の語りのなかの「郷土」―1945年を境とする連続・断絶2014

    • Author(s)
      林初梅
    • Organizer
      日本比較文学会
    • Place of Presentation
      成城大学(東京都)
    • Year and Date
      2014-06-14 – 2014-06-15

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi