• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

共同行為と共感についての学際的研究

Research Project

Project/Area Number 24520006
Research InstitutionRissho University

Principal Investigator

竹内 聖一  立正大学, 文学部, 講師 (00503864)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉川 孝  高知県立大学, 文化学部, 准教授 (20453219)
早川 正祐  東京大学, 人文社会系研究科, 研究員 (60587765)
池田 喬  明治大学, 文学部, 講師 (70588839)
木村 正人  高千穂大学, 人間科学部, 准教授 (80409599)
古田 徹也  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (00710394)
Keywords行為論 / 倫理 / 共同行為 / 責任 / 共感 / 意図
Research Abstract

当研究グループでは、共同行為論や語用論における共通知識をめぐる議論の検討を通じて、「共通知識の基礎に、知覚や推論・背景知識の標準的なあり方に関する前理論的な理解の共有がある」という見通しを得た。こうした理解の共有は、我々の間で共通した身体や知覚のあり方に依存し、共同的な社会生活の中で獲得されてくるものであろう。その過程において、共感や感情移入といった感情的・情動的要素が重要な役割を果たしていると考えられる。そして、共感や感情移入を扱うには、おもに行為者の合理性に焦点をあわせてきた従来の行為論の枠組では不十分である。そこで、社会学や倫理学における研究成果の蓄積に依拠して研究を進めることとなった。
中間年度にあたる平成25年度は、まず、分析哲学、現象学、社会学理論等によって従来検討されてきた共同行為論に関する諸論点を確認し、共同行為の構成要件や行為者性、責任の問題といったこれまでの研究課題を引き続き検討するとともに、共感の概念についても現象学の理論の整理やケアの観点からの検討を行った上で、共感論と共同行為論を接続する端緒を探った。
年度中頃には当科研費グループのメンバーが一堂に会し、一般公開の成果報告会を開催した。報告会で検討された原稿をもとに加筆修正を加えてまとめたものを『行為論研究』3号として公刊した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の主題である共同行為の成立要件については、2012年に公刊された古田の論文「共同行為の構成条件」を端緒として研究が継続され、今年度、竹内、木村、鈴木、筒井などが論文を公表している(その多くが本研究プロジェクト発行の『行為論研究3号』に掲載された)。また、共感については、今年度池田、八重樫が予備的な研究を行い、やはり論文を公表している(『行為論研究3号』)さらに、共同行為と共感の接点となるケア概念については早川、池田、吉川が研究を進め、その成果は早川の博士論文や池田、吉川の学会発表として公表されている。以上のように、本研究課題を達成する上で必要不可欠な考察がそろいつつある状況である。

Strategy for Future Research Activity

申請時に本研究の課題としたのは以下の3点である。(1)共同行為を分析する上で従来の行為論が抱えている限界を、共感や感情移入の理論によってどのように克服するかを探ること、(2)社会学や現象学の領域において、共感や感情移入がどのように理論化されてきたのかを明らかにすること、(3)これら二つの作業から得られた視点のもとで、共同行為をめぐる問題群について応用倫理学的検討(特に、ビジネス倫理やケア倫理)を行うことで、行為分析における感情論の現代的意義と可能性を検証することである。
現在のところ、1)や2)の課題はおおむね達成されたものと考える。最終年度となる2014年度は、これらの成果をもとにして、3)の課題に取り組む。そこで問題となるのは、従来の行為論(特に分析哲学における行為論)が度外視してきた、身体や感情の問題が、行為の共同性の成立にどのような役割を果たしているのかということである。こうした問題を考察することで、共同行為の主体に対する倫理的な取り扱いが、単独の行為主体に対するそれとはどのように異なるのかを明らかにしたいと考えている。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成26年度に分担者の出張計画を追加し、その費用を捻出する必要が生じた。当初購入予定だったPCを購入しようとしたところ、直前にそのモデルの新製品が発売され、当初見込んでいた額を実際の価格が下回ったので、余剰の金額を次年度の経費に充てることとした。
今年度は研究成果公表の場として、学会でのワークショップを計画している。そのワークショップに出席予定の研究分担者が今年度より三重県立看護大学に赴任している。繰り越された金額はその分担者の旅費として使用する予定である。

  • Research Products

    (39 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (21 results) Book (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] ヘーゲル『大論理学』の法則論2014

    • Author(s)
      川瀬和也
    • Journal Title

      論集(東京大学大学院人文社会研究科・文学部哲学研究室紀要)

      Volume: 32 Pages: 79-89

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 行為の理由に関する心理主義、反心理主義、選言説---知覚の哲学を参照して2014

    • Author(s)
      鈴木雄大
    • Journal Title

      哲学・科学史論叢(東京大学教養学部哲学・科学史部会発行雑誌)

      Volume: 16 Pages: 209-222

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 非両立説と行為者因果2014

    • Author(s)
      萬屋博喜
    • Journal Title

      哲学研究論集(東京大学大学院人文社会系研究科発行雑誌)

      Volume: 7 Pages: (掲載予定)

  • [Journal Article] 実践的推論の二つの位相2014

    • Author(s)
      鴻浩介
    • Journal Title

      哲学の探求

      Volume: 41 Pages: 27-48

  • [Journal Article] 死に至る存在としての人間-ハイデガーとケア2013

    • Author(s)
      池田喬
    • Journal Title

      明治大学教養論集

      Volume: 493 Pages: 145-167

  • [Journal Article] Nishida as a Conceptualist2013

    • Author(s)
      Kazuya Kawase
    • Journal Title

      Papers from the 2012 UT-UH Summer Residential Institute in Comparative Philosophy(UTCP-Uehiro Booklet)

      Volume: 1 Pages: 137-148

  • [Journal Article] いかにして実践的知識を伝えるか2013

    • Author(s)
      竹内聖一
    • Journal Title

      立正大学文学部研究紀要

      Volume: 30 Pages: 1-13

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 価値把握と感情――フッサールの「価値覚」概念をめぐって2013

    • Author(s)
      八重樫徹
    • Journal Title

      哲学雑誌

      Volume: 128 Pages: 176-193

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ヒュームにおける因果推理の正当化2013

    • Author(s)
      萬屋博喜
    • Journal Title

      哲学雑誌

      Volume: 128 Pages: 194-215

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 使命感と合理性――フッサールにおけるアイデンティティの倫理学2013

    • Author(s)
      吉川孝
    • Journal Title

      現象学年報

      Volume: 29 Pages: 167-174

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ケアリングにおける自己の問題――実践的合理性をめぐる試論――2013

    • Author(s)
      吉川孝
    • Journal Title

      ケアの現象学の基礎と展開(Foundation and Development of the Phenomenology of Caring)((科学研究費補助金)基盤研究(B) 研究報告書)

      Volume: - Pages: 60-74

  • [Journal Article] 共感と合理性――パーソン論に対してフッサールとシェーラーの倫理学は何をなしうるか?――2013

    • Author(s)
      吉川孝
    • Journal Title

      多極化する現象学の新世代組織形成と連動した「間文化現象学」の研究(科学研究費補助金 基盤研究(B)研究成果報告書)

      Volume: - Pages: 143-152

  • [Presentation] 路上の声を聞く: Street Democracy in the light of Homelessness2014

    • Author(s)
      木村正人
    • Organizer
      上智大学グローバルコンサーン研究所第33回国際シンポジウム「グローバル化時代にデモクラシーを再生できるか?:代議制の危機を超えて
    • Place of Presentation
      上智大学
    • Year and Date
      20140118-20140118
  • [Presentation] 現実性と「概念の生成」2013

    • Author(s)
      川瀬和也
    • Organizer
      日本ヘーゲル学会第18回研究大会シンポジウム「本質論から概念論へ―「現実」章の検討――
    • Place of Presentation
      東京工芸大学
    • Year and Date
      20131222-20131222
  • [Presentation] 透明性を超えて:いかにして自分自身の欲求を知るか2013

    • Author(s)
      島村修平
    • Organizer
      日本科学哲学会第46回大会
    • Place of Presentation
      法政大学
    • Year and Date
      20131124-20131124
  • [Presentation] 行為の理由に関する反心理主義の検討2013

    • Author(s)
      鈴木雄大
    • Organizer
      第46回日本科学哲学会大会
    • Place of Presentation
      法政大学
    • Year and Date
      20131124-20131124
  • [Presentation] アクラシアの現象学――実践的合理性を再考する2013

    • Author(s)
      吉川孝
    • Organizer
      第35回日本現象学会大会シンポジウム「アクラシアは何を照らし出すのか」
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      20131109-20131109
  • [Presentation] Caring, Empathic Receptivity, and Temporally Extended Agency2013

    • Author(s)
      Seisuke Hayakawa
    • Organizer
      Ethics Workshop at University of Miami
    • Place of Presentation
      University of Miami(Philosophy Department)
    • Year and Date
      20131101-20131101
  • [Presentation] Three Positions on Reason for Action in Analogy with Perception2013

    • Author(s)
      Yudai Suzuki
    • Organizer
      The 8th BESETO Conference of Philosophy
    • Place of Presentation
      Peking Unibersity
    • Year and Date
      20131012-20131012
  • [Presentation] 行為者性を捉えなおす―「気にかかる」というケアの様態から2013

    • Author(s)
      早川正祐
    • Organizer
      第64回日本倫理学会大会
    • Place of Presentation
      愛媛大学
    • Year and Date
      20131005-20131005
  • [Presentation] Das Zuhause als übersehener Ort des Denkens: Eine feministische-phänomenologische Perspektive zum Thema2013

    • Author(s)
      Takashi Ikeda
    • Organizer
      Tagung “Ort/e des Denkens. Place/s of thinking”
    • Place of Presentation
      Universitat Wien
    • Year and Date
      20130927-20130927
  • [Presentation] Scheler on Feeling of Values and Feeling States2013

    • Author(s)
      Toru Yaegashi
    • Organizer
      The Roundtable “Current Issues in Phenomenological Ontology” (Organizer: Dermot Moran), The 23th World Congress of Philosophy
    • Place of Presentation
      University of Athens
    • Year and Date
      20130806-20130806
  • [Presentation] 合理性と愛――フッサール倫理学が目指したもの2013

    • Author(s)
      八重樫徹
    • Organizer
      フッサール研究会特別企画・シンポジウム「フッサール倫理学の可能性」
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      20130727-20130727
  • [Presentation] 生き方、ケア、合理性―フッサール倫理学の現代的意義―2013

    • Author(s)
      吉川孝
    • Organizer
      フッサール研究会特別企画・シンポジウム「フッサール倫理学の可能性」
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      20130727-20130727
  • [Presentation] 物語、生き方、真理―ナラティヴ・アプローチの可能性2013

    • Author(s)
      吉川孝
    • Organizer
      第39回高知女子大学看護学会ワークショップ「研究方法としてのナラティヴ・アプローチ」
    • Place of Presentation
      高知県立大学
    • Year and Date
      20130720-20130720
  • [Presentation] 行為の理由に関する選言説の検討2013

    • Author(s)
      鈴木雄大
    • Organizer
      哲学若手研究者フォーラム
    • Place of Presentation
      国立オリンピック記念青少年総合センター
    • Year and Date
      20130714-20130714
  • [Presentation] 実践的推論の諸位相2013

    • Author(s)
      鴻浩介
    • Organizer
      哲学若手研究者フォーラム
    • Place of Presentation
      国立オリンピック記念青少年総合センター
    • Year and Date
      20130714-20130714
  • [Presentation] 文献紹介: T. M. シュミット「反省の論理――仮象と諸本質性」2013

    • Author(s)
      川瀬和也
    • Organizer
      ヘーゲル〈論理学〉研究会第2回新月会
    • Place of Presentation
      明治大学
    • Year and Date
      20130601-20130601
  • [Presentation] 精神遅滞者の道徳的地位をめぐるシンガー・マクマハンとキテイの論争-シェーラーとハイデガーの議論に基づく現象学的解釈2013

    • Author(s)
      池田喬
    • Organizer
      第72会日本哲学会ワークショップ「「理性」をもつ動物とは誰か-「人格」概念への現象学的アプローチ」
    • Place of Presentation
      お茶の水女子大学
    • Year and Date
      20130512-20130512
  • [Presentation] 「ヘーゲル『大論理学』における本質と現象」2013

    • Author(s)
      川瀬和也
    • Organizer
      第72回日本哲学会大会
    • Place of Presentation
      お茶の水女子大学
    • Year and Date
      20130512-20130512
  • [Presentation] パーソンと生き方の問い フッサールとシェーラーの「人格に根ざす倫理学」2013

    • Author(s)
      八重樫徹
    • Organizer
      第72会日本哲学会ワークショップ「「理性」をもつ動物とは誰か-「人格」概念への現象学的アプローチ」
    • Place of Presentation
      お茶の水女子大学
    • Year and Date
      20130512-20130512
  • [Presentation] 行為の反因果説擁護2013

    • Author(s)
      鈴木雄大
    • Organizer
      第72回日本哲学会大会
    • Place of Presentation
      お茶の水女子大学
    • Year and Date
      20130511-20130511
  • [Presentation] 文献紹介:K. ハルトマン『ヘーゲルの論理学』2013

    • Author(s)
      川瀬和也
    • Organizer
      ヘーゲル〈論理学〉研究会第1回新月会
    • Place of Presentation
      お茶の水女子大学
    • Year and Date
      20130420-20130420
  • [Book] 行為論研究2014

    • Author(s)
      行為論研究会(当科研費プロジェクト)
    • Total Pages
      161
    • Publisher
      ー
  • [Book] The Future of Bioethics: International dialogues,2014

    • Author(s)
      Akira Akabayashi (ed.) Tamra Lysaght, Alastair V. Campbell, Takashi Ikeda et.al.
    • Total Pages
      786
    • Publisher
      Oxford University Press
  • [Book] 「倫理」における「主体」の問題2013

    • Author(s)
      仲正昌樹(編著)、望月由紀、吉沢文武、中村哲平、河田健太郎、入江俊夫、坂倉涼、木村正人、杉本俊介、池田喬、菊池夏野、大澤聡、清家竜介
    • Total Pages
      295
    • Publisher
      お茶の水書房
  • [Book] The Interrelation of Phenomenology, Social Sciences and the Arts2013

    • Author(s)
      Michael Barber & Jochen Dreher (ed.) Kimura Masato, et. al.
    • Total Pages
      331
    • Publisher
      Springer
  • [Book] それは私がしたことなのか:行為の哲学入門2013

    • Author(s)
      古田徹也
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      新曜社
  • [Remarks] 行為論研究会

    • URL

      http://actiontheories.wordpress.com

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi