2012 Fiscal Year Research-status Report
F・G・ユンガー技術哲学の現代的意義に関する学際的比較研究
Project/Area Number |
24520024
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Shimonoseki City University |
Principal Investigator |
桐原 隆弘 下関市立大学, 経済学部, 准教授 (70573450)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中島 邦雄 独立行政法人水産大学校, その他部局等, 教授 (00416455)
今井 敦 龍谷大学, 経済学部, 准教授 (10380742)
小長谷 大介 龍谷大学, 経営学部, 准教授 (70331999)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 国際情報交換(ドイツ) |
Research Abstract |
月例研究会を下関市立大学および龍谷大学で開催した(4/21, 5/12, 7/7, 8/11, 9/9, 10/27, 12/22, 1/27, 3/5)。F・G・ユンガーの『技術の完成』28章から33章までの翻訳文の検討、および内容に関する討議。ユンガーの難解な文章を一語一句をおろそかにせず読み進めることを通じて、分担者各自の技術、人間、自然に関する思索を深めた。 代表者桐原はユンガーの技術哲学の独自性を彼の「因果性」概念に見出し、これをめぐって論考を準備中である。なお、桐原は分担分(「和解概念の展開」広島大学越智貢教授代表)に関連する論文を3本執筆したが、本科研に直接関係する論文は公刊していない。分担者今井は論文「革命的ナショナリズムから技術批判へ―F・G・ユンガーの技術論―」を公刊した。また分担者中島は「環境文学の系譜―H.D.ソロー、H.パーシェ、石牟礼道子―(3)」を公刊した。分担者小長谷は『技術の完成』の内容を科学技術史の観点から批判的に検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
翻訳の予定はほぼ予定通りに消化している。今年度中には『技術の完成』の翻訳を終え、訳文の総チェックに入る。また各自の問題意識からの論文執筆も順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
『技術の完成』の翻訳を完成させ、訳文の総チェックに入る。あわせて翻訳出版の交渉に入る。桐原、今井を中心にユンガー技術論に関して論文を執筆し、研究会のうち一回を論文中間報告会とする。他の科研で代表者を担当している中島、小長谷は桐原、今井の論文を検討し、問題点等を指摘する。この中間報告会を最終年度の学会発表(セッション討論)の準備とする。 翻訳出版以外の研究成果に関しては、研究書の出版とするか、それとも翻訳書に論文を付与する形で出版するかを、研究の進捗状況を見ながら検討する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
研究会開催費用(交通費)、協力者謝金、物品費を初め研究推進の補助とする。
|