2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24520139
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
長谷川 慎 静岡大学, 教育学部, 准教授 (00466971)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 地歌 / 三味線 / 野川流 / 日本音楽 / 近世邦楽 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度となる本年は次の3点を中心に調査を行った。①野川流地歌の伝承者数名に復原した楽器を貸与し、検証演奏をおこなった。②野川流地歌伝承者であり明治から昭和初期にかけて活躍した大阪を代表する演奏家菊原琴治遺愛の三味線の調査、③前年度に引き続き古楽器の法量採寸を含む現物調査を行った。研究のまとめとして東洋音楽学会東日本支部例会での研究発表(事情により年度内の発表ができなかったため平成27年5月2日に開催された臨時例会での発表となった)を行った。 ①について聴衆にアンケートを実施し、復原楽器の音色、地歌三味線の種類と野川流地歌三味線についての検証と地歌三味線についての啓蒙を行った。②について、菊原5代目菊原光治氏が所有する菊原琴治遺愛の地歌三味線を調査したところ、昭和14年4月制作の九州系改良型の三味線であることが判明した。昭和48年頃に平野健次が行った研究(レコード集「三味線組歌全集」)では、解説書の口絵写真に同楽器が撮影されており「紅木延棹三味線」「最後の《八重衣》を演奏」と説明されているが、写真が不鮮明なため同一の楽器かどうかは断定できないものの、菊原琴治も晩年は九州型に改良された楽器を使用していたことが明らかとなった。③新たに入手した野川流地歌三味線の特徴を備えた三味線の採寸を行ったほか、九州系地歌演奏家・古賀城武遺愛の地歌三味線の採寸を行った。東洋音楽学会での発表では研究のまとめとして、野川流地歌三味線の特徴、水張りについてのまとめ、水張りと乾張りの三味線の倍音測定を実施し科学的にその違いがある事を証明した。そのほかにも水張りが廃れた理由、野川流地歌三味線改良の経緯についての仮説を示し、義太夫三味線との関連を指摘し野川流地歌三味線に見られる外観的な特徴は義太夫三味線の影響をうけた事を結論付けた。
|
Research Products
(1 results)