• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

浪花節―口頭性と書記性

Research Project

Project/Area Number 24520145
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

MORTON LEITH  東京工業大学, 外国語研究教育センター, 教授 (40361787)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) TOKITA Alison  東京工業大学, 外国語研究教育センター, 教授 (60589662)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2014-03-31
Keywords浪曲 / 浪花節 / 口頭性 / 書記性 / オーラルナラティブ / ポピュラーカルチャー / 音楽 / 言語テクスト
Research Abstract

本研究は、近代日本で生まれた語り物・オーラルナラティブである浪花節(浪曲)の詳細な分析を通して、近代日本の心性、ポピュラーカルチャーをより深く理解し、社会文化史の知見を広げることを目的とする。浪花節には一般庶民の声、さらにはナショナリズムをも表現されているので、そこから得られる情報は膨大である。より具体的には、浪花節の語りを対象とし、テクストの常套表現と節の旋律型を検出してその機能を探り、音楽および言語テクスト両面での規範性と流動性を明らかにし、口頭性と書記性を検証しつつ、その人気の謎を明らかにするものである。
初年度である平成24年度は、研究の基盤・ネットワークを構築することを主たる目的とした。浪花節の曲目・演者・講演のデータベース化(NHK、日本浪曲協会などの資料を参考に)、浪花節の演者やプロデューサーへのインタビューを実施した。定期的に浅草木馬亭、日本橋亭、お江戸上野広小路亭、国立劇場演芸場、国立文楽劇場において浪曲を鑑賞し、その置かれている社会状況や観客層についてフィールドワークを行った。また3年間の研究の基盤として、浪花節は基本的に楽譜が存在しないので、採譜の作業が非常に重要になった。音楽ソフトウェアを利用し、聴覚資料(音源)を視覚資料(五線譜)に変換する作業を行った。それによって、より詳細な音楽学の立場からの研究が可能となる。こういったフィールドワークは東京のみならず、大阪においても頻繁に行われ、本研究に東京に限定されない視野を提供することになった。また、ネットワーク構築に努力した結果、日本のみならず海外からも本研究に関心をもつ研究者たちからの協力を得られることになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初の計画はすでに実施済みであり、国内外の研究者からの協力を得られることになり、より広い視野を持った研究プロジェクトとなった。

Strategy for Future Research Activity

平成25年度は、5月18日、19日に国際シンポジウムを行う。その後、すでに揃った資料から音楽分析・テクスト分析を本格化させる。採譜した音楽資料を持って音楽分析を行い、旋律型・曲節の検出、その機能の解明を行う。また浪花節の置かれている社会的側面、およびテクストの詳細な読解によって、文学的立場からの浪花節の意義について分析を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

国際シンポジウムの開催費用と、紀要の作成、研究者間会議の費用。

  • Research Products

    (19 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 3 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 前川佐美雄と大和2013

    • Author(s)
      リース・モートン
    • Journal Title

      言語文化論叢

      Volume: 18 Pages: 137-157

  • [Journal Article] Self-Censorship: the case of Wartime Japanese Poetry2013

    • Author(s)
      リース・モートン
    • Journal Title

      Negotiating Censorship in Modern Japan

      Pages: 112-133

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 戦前の関西におけるピアノ―近代のシンボル2013

    • Author(s)
      時田アリソン
    • Journal Title

      言語文化論集

      Volume: 18 Pages: 109-136

  • [Journal Article] The Poetry of Maekawa Samio and Modern Art2012

    • Author(s)
      リース・モートン
    • Journal Title

      言語文化論集叢

      Volume: 17 Pages: 107-119

  • [Journal Article] Bimusicality in modern Japanese musical culture2012

    • Author(s)
      Alison Tokita
    • Journal Title

      International Journal of Bilingualism

      Volume: 16(3) Pages: ー

    • DOI

      10.1177/1367006912458394

  • [Journal Article] Naniwa-bushi: modern Japan’s oral narrative2012

    • Author(s)
      時田アリソン
    • Journal Title

      言語文化論集

      Volume: 17 Pages: 134-154

  • [Journal Article] Review of Trespasses: Selected Writings by Masao Miyoshi, edited by Eric Cazdyn2012

    • Author(s)
      Alison Tokita
    • Journal Title

      Asian Studies Review

      Volume: 36(2) Pages: 277-279

  • [Presentation] Naniwa-bushi and Japan’s modern music history2012

    • Author(s)
      Alison Tokita
    • Organizer
      Symposium on Discovery of Modernity in East Asian Music: The West, Tradition, and Beyond
    • Place of Presentation
      Ewha Womens University School of Music
    • Year and Date
      20121019-20121020
    • Invited
  • [Presentation] Yamato as Cultural Memory: Maekawa Samio’s Poetry of Nara2012

    • Author(s)
      リース・モートン
    • Organizer
      Association of Japanese Literary Studies
    • Place of Presentation
      オハイオ州立大学, U.S.A.
    • Year and Date
      20121012-20121014
  • [Presentation] Maekawa Samio and Modernism2012

    • Author(s)
      リース・モートン
    • Organizer
      Midwest Conference on Asian Affairs
    • Place of Presentation
      西ミシガン大学, U.S.A.
    • Year and Date
      20120921-20120923
  • [Presentation] Piano Music in Semi-Colonial Era Shanghai as a Symbol of Cultural Modernity2012

    • Author(s)
      Alison Tokita
    • Organizer
      ICTM-MEA
    • Place of Presentation
      Hong Kong
    • Year and Date
      20120801-20120802
  • [Presentation] Landscape as Cultural Memory: Maekawa Samio and Nara2012

    • Author(s)
      リース・モートン
    • Organizer
      The 19th Symposium of the Academie du Midi
    • Place of Presentation
      Alet-les-Bains
    • Year and Date
      20120528-20120602
  • [Presentation] 横道楽劇学の再検証―研究編―音楽学(語り物を中心に)

    • Author(s)
      時田アリソン
    • Organizer
      楽劇学会例会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Invited
  • [Presentation] 中世語り物の中の題目立―音楽構造を中心に

    • Author(s)
      時田アリソン
    • Organizer
      日本伝統音楽研究センター 第34回公開講座
    • Place of Presentation
      京都市立芸術大学
    • Invited
  • [Presentation] Piano and modernity in Korea

    • Author(s)
      Alison Tokita
    • Organizer
      6th International Congress of Korean Studies
    • Place of Presentation
      Academy of Korean Studies, Seoul, Korea
  • [Book] 「翻訳の詩学、詩学の翻訳-近現代日本の詩歌の英訳を中心に」(『翻訳文学の視界』)2012

    • Author(s)
      リース・モートン(井上健編)
    • Total Pages
      293(212-239)
    • Publisher
      思文閣出版
  • [Book] ‘Modernism in Prewar Japanese Poetry’ (Rethinking Japanese Modernism)2012

    • Author(s)
      Leith Morton (Edited by Roy Starrs)
    • Total Pages
      549(231-246)
    • Publisher
      Leiden & Boston: Global Oriental
  • [Book] ‘Japan, Modern Poetry of: Tanka, Haiku, Free Verse’ (The Princeton Encyclopedia of Poetry & Poetics, [4th edition])2012

    • Author(s)
      Leith Morton (Edited by Roland Greene and Stephen Cushman)
    • Total Pages
      1639 (750-754 )
    • Publisher
      Princeton University Press
  • [Book] ‘Takarazuka and the musical modan in the Hanshin region 1914-1942’ (Rethinking Japanese Modernism)2012

    • Author(s)
      Alison Tokita (Edited by Roy Starrs)
    • Total Pages
      549(408-427)
    • Publisher
      Leiden & Boston: Global Oriental

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi