2012 Fiscal Year Research-status Report
日本近世文学の文化基盤としての茶の湯文化に関する包括的研究
Project/Area Number |
24520203
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
石塚 修 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (10282287)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 茶道 / 茶の湯 / 江戸 / 随筆 |
Research Abstract |
平成24年度においては日本近世文学中期作品群見られる茶の湯関連記事の精査をおこなった。茶の湯文化はたんに表現だけではなく、そこには所作や器物が付随しており、現代のように映像文化が発達していなかった時代に、その実態がどのようであったかを解明するには、たんに文字言語による表現からの分析だけではなかなか難しい点がある。しかしながら、台子の点前などの伝書を少しずつ解明していくことで、その理解も進展する可能性を追究しようとしているのが本研究の特色であり、成果である。 ①浮世草子にみられる茶の湯文化関連記事の精査については永井堂 亀友 『風流茶人気質』(明和7/1770)や『當世宗匠気質』などの茶の湯の場面についてその実態とあわせて調査をした。この成果については、長谷川強ほか編『浮世草子事典』 (2014年・新典社刊行予定)に項目執筆で発表される。②咄本にみられる茶の湯文化関連記事の精査については、『咄本大系』を悉皆調査して、茶の湯の場面のあるはなしを摘出した。③ 俳諧・川柳資料などの韻文についての精査は、矢野夏子「『俳諧茶の湯』の興行の実態―『むかし合』所収『夕顔の』の巻を中心に―」(茶の湯文化学会『茶の湯文化学』4巻 1997年 pp.62-81)が紹介する「夕顔の」の巻について精査を行った。この成果は、講座日本茶の湯全史『茶と文学』(2013年・茶の湯文化学会編・思文閣出版刊行)において発表する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
江戸時代の随筆についても精査し、PDFファイルでのデータベース化をはかり、江戸文学研究と茶の湯文化研究において資するものがあったと言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成25年度は日本近世文学中期作品群に見られる茶の湯関連記事の整理をおこなう予定であり、①浮世草子における茶の湯関連記事のデータベース化を進めるとともに②咄本における茶の湯関連記事のデータベース化を進捗する。また①・②による成果が乏しい場合は俳諧・川柳資料などの韻文についても整理し、データベース化をはかりたい。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
平成24年度内のデータ処理が一部終了しなかったため、集成した用例をデータベース化していく作業にあたるなかで、電子機器およびソフトウェア、ならびに研究支援者による入力の補助が必要となるので、当該の作業に充当する。さらに、研究成果の発表などのための旅費にも充てる。
|