• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

日本古代の漢文文献を通してみる東アジアの文学世界及び学術交流に関する研究

Research Project

Project/Area Number 24520239
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

河野 貴美子  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (20386569)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高松 寿夫  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40287933)
陣野 英則  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40339627)
新川 登亀男  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (50094066)
吉原 浩人  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80230796)
Keywords国際研究者交流(中国) / 国際研究者交流(アメリカ)
Research Abstract

本研究は、日本古代の漢文文献を通して、日本そして東アジアにいかなる文学世界が構築されていたか、またいかなる学術交流が展開していたかを考察し、それを文学・文化史上に正しく位置付け直すことを目指すものである。具体的な研究計画としては、以下の3項目を柱として研究活動を行った。
(1)渤海使関係詩の精読注解 早稲田大学日本古典籍研究所主催による「渤海詩研究会」を六回開催し(2013年4月21日、7月21日、9月23日、12月8日、2014年1月26日、3月2日)、『扶桑集』所収の渤海使関係詩を精読した(成果は『早稲田大学日本古典籍研究所年報』第7号に掲載)。また、京都大学附属図書館にて『扶桑集』の写本調査を行い、写真複写資料等を収集した。
(2)「文」の概念に関する研究 「文」の概念に関する新たな体系を構築、発信する専門書(『日本「文」学史をひらく』(仮題)、全3冊、勉誠出版)を刊行するため、企画立案を行った。そして、その第1冊『「文」の環境――「文学」以前』(仮題)の内容、項目について編集会議を重ね、2014年11月の刊行を目指し、準備を進めた。また、2014年5月31日、6月1日には、執筆者による編集ワークショップを開催するため、その準備を平行して行った。
(3)日本伝存漢籍に関する研究 早稲田大学日本古典籍研究所と中国・浙江工商大学東亜研究院との共催により、2013年9月14日~16日に杭州に於いて、「東アジア世界における筆談の研究」「西湖のイメージ―東アジアの名勝の誕生・流伝・移動―」をテーマとする国際シンポジウムを開催した。また、書物をはじめとする東アジアの文化交流について、個別に研究発表、論文発表を行った。また、2013年2月に開催したシンポジウム「文化の衝突と融合―東アジアの視点から―」の成果論文集(『アジア遊学』勉誠出版)を2014年度中に刊行すべく、準備を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実施計画に掲げた研究活動は、いずれも計画通りに当該年度内に実施でき、また、それぞれの研究活動において十分な成果を達成できている。
(1)渤海使関係詩の精読注解は、関係する詩作品をほぼ読み終え、その成果を単行の刊行物としてまとめるべく、最終的な確認、検討作業の段階へと進めてくることができた。
(2)「文」の概念に関する研究は、全三冊の『日本「文」学史をひらく』(仮題)の刊行計画を開始し、関連分野の研究者の協力を得ながら、第一冊目の編集作業にとりかかることができている。また、第二冊目以降の計画についても、内容を検討する編集会議を通じて、有意義な議論が展開できている。
(3)日本伝存漢籍に関する研究は、国際シンポジウムを開催し、また、その成果論文集の刊行にむけて計画が具体的に進行している。
以上、研究代表者、研究分担者及び海外共同研究者が協力して、実質的な研究活動を推し進め、関連の学界に対して発信していくことができる緊密な体制がとれている。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、以下の3項目を研究活動の柱として研究活動を進めていく予定である。
(1)渤海使関係詩の精読注解 早稲田大学日本古典籍研究所主催による「渤海詩研究会」を年六回開催する。対象とするのは、これまでの研究会で取りあげた詩文作品のうち、注解の内容が公表できていないものを中心に、再度、注解の内容を検討し、最終稿を仕上げていく。その成果は、『早稲田大学日本古典籍研究所年報』第8号に掲載する。
(2)「文」の概念に関する研究 海外共同研究者であるWiebke Denecke ボストン大学准教授との連携のもと、研究の成果を『日本「文」学史をひらく』全三冊(仮題)としてまとめ、公刊すべく、準備を進める。まず2014年度は、その第一冊『「文」の環境――「文学」以前』(仮題)を刊行すべく、執筆者による編集ワークショップを開催し、新たな文学・文化史を発信する成果となるよう、研究、協議を進める。
(3)日本伝存漢籍に関する研究 2013年2月に開催したシンポジウム「文化の衝突と融合―東アジアの視点から―」の成果を論文集(『アジア遊学』勉誠出版)として刊行すべく、編集の作業を進める。また、2013年7月に開催した国際シンポジウム「東アジア世界における筆談の研究」「西湖のイメージ―東アジアの名勝の誕生・流伝・移動―」の成果を論文集として刊行すべく、準備を進める。また、日本伝存漢籍に関する調査、研究を進め、研究発表、論文発表を行っていく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

2013年度に、研究計画に関わる打合せ協議のための出張を予定していたが、メンバーの急病というやむを得ない事情により、出張をキャンセルした(3名、京都、2日間)。そのため、国内旅費として計上していた予算が残るかたちとなった。なお、打合せ協議は、その後、電話やメール、インターネット回線を通じての電話などを用いて、行うこととした。
2014年度は、「文」の概念をテーマとする2日間のワークショップを計画しており(5月31日、6月1日)、また、その成果刊行物の企画、出版に向けての打合せ協議が複数回必要である。そのために発生する旅費や会合費が多く必要となることが見込まれるため、その部分にあてて使用したい。

  • Research Products

    (39 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (25 results) (of which Invited: 5 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] 大江朝綱「奉和裴使主到松原後、読予鴻臚南門臨別口号、追見答和之什 [次韻]」(『扶桑集』巻七 67)2014

    • Author(s)
      高松寿夫
    • Journal Title

      『早稲田大学日本古典籍研究所年報』

      Volume: 7 Pages: 51-58

  • [Journal Article] 大友皇子「述懐」詩読解2014

    • Author(s)
      高松寿夫
    • Journal Title

      『早稲田大学大学院文学研究科紀要』

      Volume: 59(第3分冊) Pages: 3-14

  • [Journal Article] 東アジアの資料学の観点からみた説話研究2013

    • Author(s)
      河野貴美子
    • Journal Title

      説話文学研究

      Volume: 48 Pages: pp.65-74

  • [Journal Article] 古代日本仏典注釈書所引的《文選》初探――以善珠撰述書為中心2013

    • Author(s)
      河野貴美子
    • Journal Title

      張伯偉編『域外漢籍研究集刊』(中華書局)

      Volume: 9 Pages: pp.31-42

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 鑑真弟子思託的日本国土観2013

    • Author(s)
      新川登亀男
    • Journal Title

      『揚州大学学報 人文社会科学版』

      Volume: 17-6 Pages: 101-107

  • [Journal Article] “日本”称呼与遣唐使2013

    • Author(s)
      新川登亀男
    • Journal Title

      『国際漢学研究通訊』

      Volume: 8 Pages: 308-312

  • [Journal Article] 浮舟と小野の妹尼―「手習」「夢浮橋」の待遇表現から読む―2013

    • Author(s)
      陣野英則
    • Journal Title

      『アナホリッシュ國文學』

      Volume: 4 Pages: 128-137

  • [Journal Article] 赤人、憶良と家持2013

    • Author(s)
      高松寿夫
    • Journal Title

      『高岡市万葉歴史館叢書』

      Volume: 26 Pages: 117-138

  • [Presentation] 『源氏物語』と漢語、漢文、漢籍――古注釈が読み解く『源氏物語』のことばと心

    • Author(s)
      河野貴美子
    • Organizer
      第58回国際東方学者会議(ICES)東京会議 SymposiumIII:「源氏学」という学問――古注釈の方法と古記録・漢籍・仏典・古典学の書
    • Place of Presentation
      日本教育会館
  • [Presentation] 経学文献在古代日語文化中的展開――以源為憲撰《世俗諺文》為中心

    • Author(s)
      河野貴美子
    • Organizer
      南京大学“中国文学与東亜文明研究協同創新中心”、南京大学文学院・古典文献研究所、清華大学経学研究中心、揚州文化研究会主催「経学与中国文献文化国際学術研討会」
    • Place of Presentation
      中国南京市・華東飯店
  • [Presentation] 空海在唐時の啓について――古代東アジア外交における言語と文筆をめぐる一考察

    • Author(s)
      河野貴美子
    • Organizer
      浙江工商大学東亜文化研究院・早稲田大学日本古典籍研究所主催「東アジアにおける筆談の研究」国際学術シンポジウム
    • Place of Presentation
      中国杭州市・華北飯店
  • [Presentation] 『世俗諺文』を通してみる中国古典語の日本語化

    • Author(s)
      河野貴美子
    • Organizer
      ハノイ大学主催第2回国際シンポジウム「ベトナムにおける日本語教育・日本研究―過去・現在・未来―」
    • Place of Presentation
      ベトナムハノイ市・ハノイ大学
  • [Presentation] 日・中の「語」「文」世界にみる自然、人

    • Author(s)
      河野貴美子
    • Organizer
      南開大学主催第五届東亜人文学論壇
    • Place of Presentation
      中国天津市・天津匯高花園酒店
  • [Presentation] 平安期の著作にみる『孝経』の受容――成安撰『三教指帰注集』を中心として

    • Author(s)
      河野貴美子
    • Organizer
      清華大学外文系・清華大学日本研究中心主催「東アジアにおける孝文化の伝承と発展」国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      中国北京市・清華大学
  • [Presentation] 古代日本の仏教説話と内典・外典―『日本霊異記』を中心に―

    • Author(s)
      河野貴美子
    • Organizer
      科研基盤(A)「文明移動としての『仏教』からみた東アジアの差異と共生の研究」国際シンポジウム「言語・文字の転回からみた『仏教』流伝」
    • Place of Presentation
      早稲田大学小野記念講堂
  • [Presentation] 身延文庫蔵『弘決外典鈔』古鈔本初探

    • Author(s)
      河野貴美子
    • Organizer
      北京大学国際漢学家研修基地・北京大学中文系主催、北京大学出版社典籍与文化事業部共催「東亜漢籍研究:以日本古鈔本及五山版漢籍為中心」国際学術討論会
    • Place of Presentation
      中国北京市・北京大学
  • [Presentation] 楊貴妃の魂―清原宣賢が説く『長恨歌』世界―

    • Author(s)
      河野貴美子
    • Organizer
      蔚山大学校日本語日本学科・浙江工商大学東亜研究院・早稲田大学日本宗教文化研究所主催、韓中日国際シンポジウム 東アジアの霊魂観と文化交流
    • Place of Presentation
      韓国蔚山広域市・蔚山大学校
    • Invited
  • [Presentation] 仏教は、なぜ流伝したのか―日本からアジアをみる-

    • Author(s)
      新川登亀男
    • Organizer
      高麗大学校韓国史研究所・陝西師範大学中国西部辺疆研究院共催 国際シンポジウム「古代東アジアの仏教文化交流とシルクロ-ド」
    • Place of Presentation
      中国西安市・陝西師範大学
  • [Presentation] 漢字文化圏の成立(素描)

    • Author(s)
      新川登亀男
    • Organizer
      日本と東アジアの未来を考える委員会
    • Place of Presentation
      都道府県会館
  • [Presentation] 平安時代物語文学の本文校訂―『源氏物語』と『うつほ物語』の場合―

    • Author(s)
      陣野英則
    • Organizer
      〈早稲田大学総合人文科学研究センター〉国際日本学共同研究部門古典テキスト校訂分科会 第3回研究会
    • Place of Presentation
      早稲田大学文学学術院
  • [Presentation] 歌の道-家持へ,家持から-

    • Author(s)
      高松寿夫
    • Organizer
      赤人、憶良と家持,高岡万葉セミナー
    • Place of Presentation
      高岡市万葉歴史館
    • Invited
  • [Presentation] 外交が拓いた日本文学―5世紀から8世紀を視野として―

    • Author(s)
      高松寿夫
    • Organizer
      浙江工商大学東亜文化研究院・早稲田大学日本古典籍研究所主催「東アジアにおける筆談の研究」国際学術シンポジウム
    • Place of Presentation
      中国杭州市・華北飯店
    • Invited
  • [Presentation] 『懐風藻』編者をとりまく文筆状況

    • Author(s)
      高松寿夫
    • Organizer
      第66回萬葉学会全国大会
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス
  • [Presentation] 日本上代の『孝経』受容と天平宝字元年四月四日勅

    • Author(s)
      高松寿夫
    • Organizer
      清華大学外文系・清華大学日本研究中心主催「東アジアにおける孝文化の伝承と発展」国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      中国北京市・清華大学
  • [Presentation] 世界最初之佛像与日本最初之佛像―生身表現之変遷

    • Author(s)
      吉原浩人
    • Organizer
      陝西師範大学宗教研究中心「宗教学論壇」
    • Place of Presentation
      中国陝西省西安市・陝西師範大学雁塔校区崇鋈楼敏行庁
  • [Presentation] 御霊神与学問神―対于菅原道真的信仰之両面性

    • Author(s)
      吉原浩人
    • Organizer
      陝西師範大学宗教研究中心「宗教学論壇」
    • Place of Presentation
      中国陝西省西安市・陝西師範大学雁塔校区崇鋈楼敏行庁
  • [Presentation] 大江匡房「円宗寺五大堂願文」考―平安時代後期の五大明王信仰―

    • Author(s)
      吉原浩人
    • Organizer
      第二回中国密教国際学術シンポジウム
    • Place of Presentation
      中国浙江省紹興県・龍華寺
    • Invited
  • [Presentation] 善光寺信仰と磯長聖徳太子廟

    • Author(s)
      吉原浩人
    • Organizer
      伝承文学研究会大会
    • Place of Presentation
      長野県短期大学
  • [Presentation] 銭塘湖孤山寺の元稹・白居易と平安朝の文人

    • Author(s)
      吉原浩人
    • Organizer
      早稲田大学日本古典籍研究所・浙江工商大学東亜文研究院主催「西湖のイメージ:東アジア名勝の誕生・流伝・移動」国際学術シンポジウム
    • Place of Presentation
      中国杭州市・華北飯店
  • [Presentation] 海彼より来たる仏・神・王―中国・朝鮮・日本の伝承とその展開―

    • Author(s)
      吉原浩人
    • Organizer
      第一回中・日・韓比較文化研究国際学術シンポジウム
    • Place of Presentation
      中国瀋陽市・瀋陽航空航天大学
    • Invited
  • [Presentation] 平安時代における仏教と孝思想―為謙徳公報恩修善願文を読む―

    • Author(s)
      吉原浩人
    • Organizer
      清華大学外国語言文学系・同日本研究センター主催「東アジアにおける孝の文化」国際学術シンポジウム
    • Place of Presentation
      中国北京市・清華大学
  • [Presentation] 杭州西湖の白居易と平安時代の文人

    • Author(s)
      吉原浩人
    • Organizer
      中国人民大学外国語学院日語系建系20周年紀念学術講座
    • Place of Presentation
      中国北京市・中国人民大学
  • [Presentation] 天皇崩後の「聖霊」のゆくえ―平安時代の願文等にみる表現から―

    • Author(s)
      吉原浩人
    • Organizer
      早稲田大学日本宗教文化研究所・蔚山大学校日本語日本文化学科・浙江工商大学東亜研究院主催国際シンポジウム「東アジアの霊魂観と文化交流」
    • Place of Presentation
      韓国蔚山広域市・蔚山大学校
  • [Book] 『知のユーラシア5 交響する東方の知 漢文文化圏の輪郭』(掲載論文・河野貴美子「渤海との交流と漢詩文」pp.21-54)2014

    • Author(s)
      堀池信夫総(編集)増尾伸一郎・松﨑哲之(編)
    • Total Pages
      296ページ
    • Publisher
      明治書院
  • [Book] 『源氏物語 注釈史の世界』(掲載論文・河野貴美子「『源氏物語』と漢語、漢詩、漢籍――『河海抄』が読み解く『源氏物語』のことばと心――」pp.161-190)2014

    • Author(s)
      日向一雅(編)
    • Total Pages
      416ページ
    • Publisher
      青簡舎
  • [Book] 『從鈔本到刻本:中日《論語》文獻研究』(掲載論文・河野貴美子「日本古代仏典註釈書與《論語》」pp.214-233)2013

    • Author(s)
      劉玉才(主編)
    • Total Pages
      521ページ
    • Publisher
      北京大学出版社
  • [Book] 『古代東アジアの仏教文化交流とシルクロ-ド』(掲載論文・新川登亀男「仏教は、なぜ流伝したのか―日本からアジアをみる-」pp.269-279)2013

    • Author(s)
      高麗大学校韓国史研究所(編)
    • Total Pages
      417ページ
    • Publisher
      高麗大学校
  • [Book] 『中世の寺社縁起と参詣』(中世文学と隣接諸学8)(掲載論文・吉原浩人「霊像の生身表現の淵源とその展開―優塡王思慕像の東遷伝承と善光寺縁起・絵伝―」pp.455-484)2013

    • Author(s)
      徳田和夫(編)
    • Total Pages
      544ページ
    • Publisher
      竹林舎
  • [Book] 『「神仏習合」再考』(掲載論文・吉原浩人「日本古代における「神道」の語の受容と展開」pp.167-211)2013

    • Author(s)
      ルチア・ドルチェ、三橋正(編)
    • Total Pages
      400ページ
    • Publisher
      勉誠出版

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi