• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

「とびはね音調」の実態とその機能の解明

Research Project

Project/Area Number 24520509
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

田中 ゆかり  日本大学, 文理学部, 教授 (40305503)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高木 千恵  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (50454591)
林 直樹  日本大学, 文理学部, 助手 (70707869)
Keywords「とびはね音調」の受容 / 全国聞き取りアンケート調査 / 秩父市調査 / 文法的観点を導入した調査票 / 音響指標の検討
Research Abstract

2013年度は、調査データに基づく「とびはね音調」の受容にかんする分析ならびに研究成果の公開をした。これと並行して、文法的観点を導入した調査票の作成と音響的分析の指標にかんする検討を行った。
調査データに基づく分析と研究成果は、大きくふたつある。いずれも2012年に実施した調査データである。
成果のひとつは、「とびはね音調」が全国でどの程度・どのように受容されているのかについて全国聞き取りアンケート調査データに基づくもの、もうひとつは首都圏周辺部の埼玉県秩父市における「とびはね音調」の受容程度を面接調査で実施した調査によるもの。前者からは、全国平均値としては、1990年代の首都圏若年層並の6割程度に「とびはね音調」は受容されており、その用法もほぼ「同意要求」ととして受容されているというものであった。同音調が喚起する主要なイメージとしては、若者・都会で、これも1990年代の若年層調査結果と重なる。以上より、「とびはね音調」は1990年代首都圏若年層における単なる一時的流行ではなく、全国に広がりをもつものであるものであることが確認された。一方、地域・年代・性などによる属性差が観察され、全国一律に受容が進んでいるわけではないこともわかった。
首都圏周辺部で実施した実際に発音をしてもらう調査による後者からも、若年層では「とびはね音調」を首都圏中心部同様の音調・用法にて広く受容しているいることが確認された。
本研究の課題のひとつである文法的観点を導入した調査票の作成については、次のようなことを行った。まず、同意要求ならびに否定疑問文にかんする文献の収集を行い、それらを踏まえ、調査デザインならびに調査票文言等を検討した。次年度に対面調査が実施できるところまで準備を進めたことになる。これとは別に、音響的観点からの分析のための指標についても、専門家からのアドバイスなどを受け、分析準備を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2種類のタイプの異なる調査データに基づく分析を行い、それらの公開を新規分担者とともに行ったところは、順調であるといえる。
一方、文法的観点を導入した調査票の作成とそれを用いた実地調査は、分担者の都合によりやや進行が遅れた。
連動して、文法的観点を導入した調査票に基づく調査データの音響的指標に基づく分析も遅れている。これらを最終年度への課題として残している。
ただし、分担者都合による部分は専門家からのアドバイスを積極的に得るなどしてある程度リカバーしたと考えている。

Strategy for Future Research Activity

今後の課題は、文法的観点を導入した調査票の完成と、それに基づく調査の実施。加えて、調査によって得た音声データの音響分析を進める。
当初の計画では、全国複数地点における調査を予定していたが、調査票作成の遅れに伴い、首都圏域調査に留まる可能性が高い。
次年度は、最終年度となるため、調査の実施・分析と並行して、本研究課題の積み残したことなどの整理もしていく予定。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

ほぼ当初の計画通りである。次年度使用額が生じた主たる理由は、文法的観点を導入した調査票作成の遅れに伴うもの。予定していた実地調査のための旅費・協力者への謝金・調査データの入力の委託・調査データ処理委託などが未使用となったためである。
最終年度には、文法的観点に基づく調査票を完成させ、それを用いた実地調査を行う。実地調査準備ならびに諸経費や、調査後データ処理にかんする諸経費を予定している。計画遂行に伴い、次年度使用額も含め、予算は順次消化していく予定。

  • Research Products

    (5 results)

All 2014 2013

All Journal Article (2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 「とびはね音調」はどのように受けとめられているか―2012年全国聞き取りアンケート調査から―2013

    • Author(s)
      田中ゆかり
    • Journal Title

      相澤正夫編『現代日本語の動態研究』(おうふう)

      Volume: 1 Pages: 211-235

  • [Journal Article] 首都圏周辺部における新しい音調の受容パターン―「とびはね音調」と複合語アクセント―2013

    • Author(s)
      田中ゆかり・林直樹
    • Journal Title

      アクセント史資料集研究会 論集

      Volume: 9 Pages: 17-30

  • [Presentation] 「とびはね音調」の受けとめられ方-2012全国聞き取りアンケート調査から-2014

    • Author(s)
      田中ゆかり
    • Organizer
      近畿音声言語研究会
    • Place of Presentation
      西宮市大学交流センター
    • Year and Date
      20140301-20140301
  • [Presentation] Patterns of Response to “Tokyo-esque” Pronunciation:Based on a Nationwide Survey of Tobihane Intonation2013

    • Author(s)
      TANAKA,Yukari
    • Organizer
      Urban Language Seminar 11 Hiroshima
    • Place of Presentation
      広島市文化交流会館
    • Year and Date
      20130817-20130819
  • [Presentation] Patterns of Response to New Pronunciation in the Metropolitan Periphery:TobihaneIntonation and Compound-Word Accent2013

    • Author(s)
      Naoki HAYASHI, Yukari TANAKA
    • Organizer
      Urban Language Seminar 11 Hiroshima
    • Place of Presentation
      広島市文化交流会館
    • Year and Date
      20130817-20130819

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi