2012 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
24520566
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
安 龍洙 茨城大学, 留学生センター, 教授 (80361286)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金 光男 茨城大学, 人文学部, 教授 (10261728)
内藤 哲雄 福島学院大学, 福祉学部, 教授 (20172249)
藤原 智栄美 茨城大学, 留学生センター, 准教授 (40510201)
杉浦 秀行 茨城大学, 留学生センター, 講師 (70619626)
池田 庸子 茨城大学, 留学生センター, 教授 (30288865)
松田 勇一 宇都宮共和大学, シティライフ学部, 講師 (50406279)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 外国人と日本人 / 対日観の変化 / 自国観の変化 / 自己評価 / 多文化共生社会 / PAC分析法 |
Research Abstract |
本研究は、1)日本在住の外国人と海外在住の外国人、2)日本在住の日本人と海外在住の日本人を対象に、双方の日本観及び外国観について認知的・情意的観点から探り、それぞれの意識の奥深くにある深層構造を明らかにし、多文化共生社会における日本人と外国人の相互理解の実態と問題点を解明することが目的である。具体的には、外国人と日本人双方の日本観、及び、外国観の変化を中心に探り、留学や海外生活などの要因によって自国観と外国観がどのように変化するのかについて探る。 研究初年度である2012年度は、研究論文5編、口頭発表1件の研究成果を上げた。研究代表者・安は、中国人と韓国人の対日観の変化について探りそれぞれ研究論文を1編ずつ発表した。研究分担者・松田はベトナム人の対日観の変化について論文を発表した。藤原はインドネシア人の対日観の変化について探り論文を発表した。研究分担者・金は幕末の朝鮮観に関する文献研究を行い、論文を発表した。さらに、研究代表者・安は、本研究の主な手法として援用している個人別態度構造分析法(Analysis of Personal Attitude Construct:PAC分析法)の「留学生交流指導」領域への応用可能性について検討し口頭発表した。 その他、研究分担者・池田は短期語学研修参加者(日本人)を対象に、研修前後の留学観及び外国観の変化について調査し分析中である。研究分担者・杉浦は英語話者4名(アメリカ人2名、南アフリカ人1名、ウガンダ人1名)を対象に来日前後の対日観の変化について英語によるPAC分析調査を実施し、分析中である。研究分担者・藤原はインドネシア人の対日観の変化について調査し分析中である。研究代表者・安はブルガリア人を対象に日本留学前後の対日観の変化について調査し分析中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究初年度では2012年度は、研究論文5編、口頭発表1件の研究成果を上げた。また、日本人学生の留学観の変化、英語話者を対象にした対日観についての英語による調査、ヨーロッパ出身者(ブルガリア人)及び東南アジア出身者(インドネシア人)の対日観の調査を終えており、現在データを分析中である。 特に、英語話者及びヨーロッパ出身者の対日観とその変化については今までの検討していない部分である。今後、これらの調査データを分析して先行研究との比較検討し論文発表及び学会発表をする予定である。 以上、2012年度は、十分な研究成果を上げており、おおむね順調に進展していると判断される。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、当初の計画通り、被調査者を増やし外国人及び日本人の自国観と外国観を探っていく。来年度以降は、欧米出身者などアジア以外の出身者のデータを増やし今までの研究結果と比較する予定である。また、日本人学生の海外留学観とその変化についても探り、外国人と日本人の共通点と相違点などを検討検討する予定である。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
今年度は、海外留学生の日本留学観(韓国人、中国人、インドネシア人、台湾人)や日本人の海外留学観を中心にデータを収集し、論文発表及び口頭発表を行う予定である。また、欧米出身者などアジア以外の出身者のデータをなるべく多く収集し、アジア圏出身者と非アジア圏出身者の対日観の違いについて比較検討する予定である。 次年度は上記の研究を遂行するために必要な出張経費(国内・海外)や収集したデータの文字起こしの料金などに、主に研究費を使用する予定である。
|