2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24520566
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
安 龍洙 茨城大学, 留学生センター, 教授 (80361286)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金 光男 茨城大学, 人文学部, 教授 (10261728) [Withdrawn]
内藤 哲雄 福島学院大学, 福祉学部, 教授 (20172249)
藤原 智栄美 立命館大学, 政策科学部, 准教授 (40510201) [Withdrawn]
杉浦 秀行 茨城大学, 留学生センター, 准教授 (70619626)
池田 庸子 茨城大学, 留学生センター, 教授 (30288865)
松田 勇一 宇都宮共和大学, シティライフ学部, 講師 (50406279)
奥村 圭子 山梨大学, 総合研究部, 教授 (10377608)
石鍋 浩 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 助教 (90424051)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 外国人の対日観 / 日本人の外国観 / 認知的変容 / 異文化理解 / 相互理解 / 質的研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、外国人と日本人の異文化観の変化を探り、相互理解の実態を解明することが目的である。研究最終年度である今年度は、外国人の対日観の変容に関するデータを集約し異文化観の変容を探った。 外国人の対日観の変容(安2016a)については、韓国人を対象に留学時と日本での就職後の対日観の変化を探った結果、留学時のネガティブな対日観が就職後にはポジティブな対日観へ変わることがわかった。 外国人留学観の変容(安2016b)については、インドネシア人を対象に来日前後の日本留学観の変化について探った。その結果、規範意識の高い日本人、本音を出さない日本人、消極的な日本人などはこれまでの先行研究の結果と概ね一致しており、対日イメージの変化については、仕事の完璧さと正確さ、日本人の曖昧さなどは来日後にそのイメージが強くなったのに対して、ルールを守る日本人は来日後にそのイメージが弱くなったことがわかった。 日本語学習者のスキーマ形成(石鍋他2016)については、医療専攻留学生を対象にスキーマ獲得について調べた。その結果、学習期間の長い4年生は1年生に比べて、臨床実習に対する具体的なスキーマ獲得が認められ、学習期間が医療専門領域学習観の変容に影響を与える可能性が示された。 以上、本年度の研究から外国人の対日観には滞在期間の長さがポジティブな対日観へ変容に影響する可能性が示されたこと、日本滞在経験によって特定の対日イメージが強まったり弱まったりすること、学習期間の長さが専門領域学習観のスキーマ獲得に影響する可能性が示されたことなど、異文化体験期間による異文化観の変容に一定の規則性が認められることがわかった。
|