• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

英語教師実践ナラティブにおける書記言語・音声言語、および日本語・英語の選択

Research Project

Project/Area Number 24520622
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

柳瀬 陽介  広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (70239820)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 達弘  兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (10240293)
玉井 健  神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (20259641)
樫葉 みつ子  広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (20582232)
横溝 紳一郎  西南女学院大学, 人文学部, 教授 (60220563)
今井 裕之  関西大学, 外国語学部, 教授 (80247759)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords査読付き論文公刊 / 書籍公刊 / 国際学術会議ポスター発表 / 国際学術会議シンポジウム主催 / 国内学術会議シンポジウム発表 / 国内学術会議シンポジウム主催
Outline of Annual Research Achievements

【最終年度の成果】(1)本研究の理論的成果を「人間と言語の全体性を回復するための実践研究」として査読付き学術誌『言語文化教育研究』第12巻(2014, pp. 14-28)に公刊した。(2) 本研究から導き出される実践的含意を「英語教育の『危機』と教育現場」として査読付き学術誌『中国地区英語教育学会研究紀要』(2014, pp. 31-40)に公刊した。(3)本研究(およびそれに先行する科研)の成果を基盤としてひつじ書房より『英語教師は楽しい ― 迷い始めたあなたのための教師の語り』を公刊した。(4)本研究の成果を総括的に"Effects of written language (English/Japanese, private/published) on journal writing for teacher development"として国際学術会議AILA (August 15, 2014)で英語ポスター発表(審査付き)をした。(5) 本研究の理論的成果を"The Second Person in Narrative: How a mentee finds a mentor"として国際学術会議KCUFS Reflective Practice Conference (August 28, 2014)で英語シンポジウム(招待)を主催した。(6)(2)の内容を『今日叫ばれる"英語教育の危機"とは? ―そのとき教育現場は?―』として中国地区英語教育学会でシンポジウム(招待)を主催した。(7)本研究の理論的含意を「『客観性』を問い直し、量的研究の『客観主義』を乗り越える」としてJACET中部支部大会のシンポジウム(招待)で口頭発表した。
【期間全体の成果】査読付き学術論文4本、書籍1冊、国際シンポジウム主催1回、国際学術会議発表2回、国内学術会議シンポジウム主催3回、国内学術会議シンポジウム招待発表3回を行い研究成果を公表した。

  • Research Products

    (13 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 4 results) Book (1 results) Remarks (5 results)

  • [Journal Article] 英語教育の「危機」と教育現場2015

    • Author(s)
      柳瀬陽介・山本玲子・樫葉みつ子
    • Journal Title

      中国地区英語教育学会研究紀要

      Volume: 45 Pages: 31-40

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 人間と言語の全体性を回復するための実践研究2014

    • Author(s)
      柳瀬陽介
    • Journal Title

      言語文化教育研究

      Volume: 12 Pages: 14-28

    • Open Access
  • [Presentation] The Second Person in Narrative: How a mentee finds a mentor2014

    • Author(s)
      Yosuke Yanase
    • Organizer
      KCUFS Reflective Practice Conference
    • Place of Presentation
      神戸市外国語大学
    • Year and Date
      2014-08-28 – 2014-08-28
    • Invited
  • [Presentation] Effects of written language (English/Japanese, private/published) on journal writing for teacher development2014

    • Author(s)
      Yosuke YANASE
    • Organizer
      AILA
    • Place of Presentation
      the Brisbane Convention and Exhibition Centre
    • Year and Date
      2014-08-15 – 2014-08-15
  • [Presentation] 英語教育の本当の「危機」とは2014

    • Author(s)
      柳瀬陽介
    • Organizer
      中国地区英語教育学会
    • Place of Presentation
      島根大学
    • Year and Date
      2014-06-21 – 2014-06-21
    • Invited
  • [Presentation] 英語教育の担い手にとっての危機 ―教育は人なり―2014

    • Author(s)
      樫葉みつ子
    • Organizer
      中国地区英語教育学会
    • Place of Presentation
      島根大学
    • Year and Date
      2014-06-21 – 2014-06-21
    • Invited
  • [Presentation] 「客観性」を問い直し、量的研究の「客観主義」を乗り越える2014

    • Author(s)
      柳瀬陽介
    • Organizer
      JACET中部支部大会
    • Place of Presentation
      椙山女学園大学
    • Year and Date
      2014-06-07 – 2014-06-07
    • Invited
  • [Book] 英語教師は楽しい ― 迷い始めたあなたのための教師の語り2014

    • Author(s)
      柳瀬陽介・組田幸一郎・奥住桂
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      ひつじ書房
  • [Remarks] 柳瀬陽介 (2014) 「人間と言語の全体性を回復するための実践研究」

    • URL

      http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2014/12/2014-12-pp-14-28.html

  • [Remarks] 柳瀬・組田・奥住編 (2014) 『英語教師は楽しい 迷い始めたあなたのための教師の語り』

    • URL

      http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2014/08/2014.html

  • [Remarks] Effects of written language on journal writing

    • URL

      http://yosukeyanase.blogspot.jp/2014/08/effects-of-written-language.html

  • [Remarks] パネルディスカッション『今日叫ばれる"英語教育の危機"とは? ―そのとき教育現場は?―』

    • URL

      http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2014/05/blog-post_31.html

  • [Remarks] 「客観性」を問い直し、量的研究の「客観主義」を乗り越える

    • URL

      http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2014/06/blog-post.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi