• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

高難度英語CEFRリスニングテストをTOEIC等主要英語検定試験にマッピングする

Research Project

Project/Area Number 24520644
Research InstitutionMeikai University

Principal Investigator

松井 順子  明海大学, 外国語学部, 准教授 (00275819)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 湯澤 伸夫  宇都宮大学, 国際学部, 教授 (00220525)
橋本 文子  東京家政学院大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (20237928)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordslistening / English / assimilation / reduction / flapping / linking / CEFR / TOEIC
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、大人の英語学習者のための速度が速い自然な音声とイントネーションのリスニングテストを主要英語検定試験を用いてCEFR(欧州共通参照枠)にマッピングしている。音声のパラメータを抽出するためのデータベースを作るシステムを構築した。聞き取りにくい音声(リンキング、同化、弱化、フラップ化、成節子音、脱落)やイントネーションをパラメータ化した。多くの英語学習者は英語を読むことができるが聞き取りが難しいと感じている。潜在的な英語力が活かしきれていない学習者が自由に英語を駆使できるためのリスニング・ツールが完成した。聞き取りにくい音声の個数、種類、語彙の難しさなどを調整し、難しさの度合いをレベル分けしている。
例えば、”You’ve got to love us.” という文は、You と have が縮約形に短縮し、got の t がフラップ化して「ら」に近い音になり、to のo が曖昧母音schwaに弱化、love と us の間にリンキングが生じ、usのuが弱化する。現段階の単語の正答率は次の通りである:you 48%, have 30%, got 81%, to 11%, love 67%, us 63%。この文では、フラップ化と弱化が同時に起こるtoが特に正答率が低く、最初や最後の単語や途中の弱化していない音が聞き取りが良い。
第一段階のデータが揃ったので、今後は新たにデータを投入する際は、全て最低レベル(安易なレベル)に設定し、正答率によって、難しさのレベルを常時再評価する。データを過去のリスニングデータで分析した結果に基づいて抽出した式:
内容語の数/単語数-難しい音変化/単語数×15
と比較し、式の精度をあげ、聞き取りの難しさの要因を特定する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Japanese Intonation Rules Override English2015

    • Author(s)
      June-ko Matsui
    • Journal Title

      明海大学外国語学部論集

      Volume: 第27集 Pages: 27-53

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] English Intonation - Student Demands and Current English Education Policy2014

    • Author(s)
      June-ko Matsui
    • Journal Title

      明海大学外国語学部論集

      Volume: 第26集 Pages: 33-50

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 小学校英語教育での発音指導2014

    • Author(s)
      湯澤伸夫
    • Journal Title

      日本英語音声学会中部支部学術論文集

      Volume: 第3号 Pages: 77-87

    • DOI

      1344- 1086

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 東北方言における母音の無声化と関連する事象に ついて2014

    • Author(s)
      橋本文子
    • Journal Title

      音韻研究

      Volume: 第17号 Pages: 3-10

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 東北方言に見られる無声化の多様性について2014

    • Author(s)
      橋本文子
    • Organizer
      東京音韻論研究会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2014-07-19

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi